今の携帯ってバッテリーだけの交換できへんのズルいよな

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約8分で読めます。
1: 24/07/18(木) 21:44:52 ID:TRY0
政府はあれどうにかしろよ

2: 24/07/18(木) 21:45:12 ID:Q5OQ
卑怯だよね

3: 24/07/18(木) 21:45:30 ID:TRY0
>>2
卑怯やわ

4: 24/07/18(木) 21:45:35 ID:9PrO
どこが?

6: 24/07/18(木) 21:45:56 ID:TRY0
>>4
数年で必ず買い替えなあかんくなるから

12: 24/07/18(木) 21:46:26 ID:9PrO
>>6
3.4年も待てばなんの問題もないやん

13: 24/07/18(木) 21:46:39 ID:TRY0
>>12
???????

5: 24/07/18(木) 21:45:43 ID:TRY0
ガラケー時代はよかった

14: 24/07/18(木) 21:46:43 ID:P2Yb
>>5
マジこれ

15: 24/07/18(木) 21:46:55 ID:TRY0
>>14
なー

16: 24/07/18(木) 21:47:09 ID:h0EP
どうせ2年で買い替えるし

17: 24/07/18(木) 21:47:12 ID:92kt
iPhoneでもバッテリー交換だけの選択があるでしょ

21: 24/07/18(木) 21:48:17 ID:TRY0
>>17
こいつは何もわかってないな

18: 24/07/18(木) 21:47:40 ID:P2Yb
バッテリー切れたわ予備バッテリーと交換しよ

これができたんだよな

19: 24/07/18(木) 21:47:54 ID:i0ol
道具があれば自分で交換できないこともない

20: 24/07/18(木) 21:48:13 ID:h0EP
というかショップ行けば交換してくれるやん

25: 24/07/18(木) 21:49:05 ID:9PrO
ガラケー
防水性ありません、カバーが簡単に外れます、電池が本体から外れやすいです
なんのメリットもないんやが…

28: 24/07/18(木) 21:49:29 ID:TRY0
>>25
電池が本体から外れやすいガラケーなんてなかったぞ
なんやねんそのガラケー

30: 24/07/18(木) 21:49:38 ID:P2Yb
>>25
ワイのガラケーは完全防水やった

26: 24/07/18(木) 21:49:11 ID:k1Lj
昔のスマホは替えられたな

59: 24/07/18(木) 21:58:12 ID:TRY0
>>26
たしかに10年くらい前のスマホはバッテリー自分で簡単に替えられたよな
便利やった

29: 24/07/18(木) 21:49:31 ID:C4nn
バッテリー交換できるようにするとパーツが増えて本体も厚くなりお値段も高くなりますがよろしいか?

33: 24/07/18(木) 21:50:02 ID:P2Yb
>>29
ええで

34: 24/07/18(木) 21:51:00 ID:9PrO
ガラケーの後継機の日本産スマホ(Android)ですら採用してないってことは欠陥品やったってことやろ

36: 24/07/18(木) 21:51:59 ID:TRY0
>>34
ちゃうちゃう

バッテリー交換自分でできないほうが金とれてええんねん
機種交換にももってきやすい

38: 24/07/18(木) 21:53:41 ID:9PrO
>>36
だから3年も使えればバッテリー交換する必要なくね?

40: 24/07/18(木) 21:53:57 ID:TRY0
>>38
??????

41: 24/07/18(木) 21:53:57 ID:P2Yb
>>36
安く済む機能って廃止になりがちだよな

43: 24/07/18(木) 21:54:31 ID:TRY0
>>41
日本経済が落ち目になればなるほど金儲け優先になるからなー

49: 24/07/18(木) 21:56:14 ID:9PrO
スマホにイヤホンジャック必要を訴えてた少数派と同じレベルや

50: 24/07/18(木) 21:56:34 ID:y6GT
防水防塵と故障率の低さとバーターやな

51: 24/07/18(木) 21:56:59 ID:B6Cx
気軽にバッテリー交換も出来ないモノ売ってて何がSDGsやねん

53: 24/07/18(木) 21:57:10 ID:TRY0
>>51
ほんまそれな

56: 24/07/18(木) 21:57:50 ID:tgzy
>>51
メーカーに言えば交換してくれるみたいやで

60: 24/07/18(木) 21:58:12 ID:y6GT
>>56
なお、初期化されます

66: 24/07/18(木) 21:59:06 ID:tgzy
>>60
バックアップ取れるやん

54: 24/07/18(木) 21:57:22 ID:0vzZ
防水性全ぶっぱにしたからしゃーない
イヤホンジャックなくしたのもクソ

58: 24/07/18(木) 21:58:03 ID:9PrO
>>54
いまでもコードイヤホン使ってそう…

61: 24/07/18(木) 21:58:24 ID:0vzZ
>>58
安いんじゃ
それに電池切れの心配いらん

67: 24/07/18(木) 21:59:09 ID:9PrO
>>61
最初はワイもそう思ったけど
一度使うと手放せなくなるのがほんますごい

57: 24/07/18(木) 21:57:54 ID:2DbO
EUで交換できるようにしろって法律ができたような・・・・

62: 24/07/18(木) 21:58:29 ID:6XPE
まあしかしバッテリー劣化のせいで買い換える羽目になったってのは
いまのところ一度もないな

63: 24/07/18(木) 21:58:49 ID:y6GT
>>62
4年使うとさすがに

64: 24/07/18(木) 21:58:58 ID:TRY0
>>62
バッテリー劣化する前に買い替えることになるってコスパとしては最悪やな

76: 24/07/18(木) 22:00:31 ID:6XPE
>>64
PCもそうやけどOSもアプリケーションも年々無駄に重くなってくほうがよっぽど害悪やと思うわ

65: 24/07/18(木) 21:59:01 ID:P2Yb
コードイヤホンはコードレスイヤホンのバッテリーが切れたときに使ってるわ

69: 24/07/18(木) 21:59:23 ID:2DbO
2027年からはEUだと電池交換できるスマホでないと販売できなくなるってよ

72: 24/07/18(木) 21:59:50 ID:P2Yb
>>69
へええ

73: 24/07/18(木) 22:00:15 ID:TRY0
>>69
おーやっぱりそっちに戻るんか
分かってるねEU人は

77: 24/07/18(木) 22:00:34 ID:9PrO
>>69
これはクソ

80: 24/07/18(木) 22:01:28 ID:6XPE
>>77
それはそれでクソだよな
政府とかEUとかが規制に走るとろくなことが起きない

82: 24/07/18(木) 22:01:52 ID:9PrO
>>80
USB-C統一だけは評価するけどな

84: 24/07/18(木) 22:03:13 ID:6XPE
>>82
自然にデファクトスタンダードに統一されるのはええけど
政府とかそういうのが規制するのは良くないとおもうわ

70: 24/07/18(木) 21:59:42 ID:TRY0
ガラケーや昔のスマホは初期化バックアップなんて心配なしで簡単にバッテリー交換できたんやで自分でな

71: 24/07/18(木) 21:59:44 ID:dZkM
1、2年ごとにmnpで転がしてるから最近バッテリー劣化とか気にした事ないわ

74: 24/07/18(木) 22:00:22 ID:dZkM
ほぼ1円~数千円でロ~ミドルクラスのスマホ乗り替え続け獲る

75: 24/07/18(木) 22:00:24 ID:9z9g
20年前のガラケー電池交換せずに今でも目覚まし時計として使ってるわ

78: 24/07/18(木) 22:00:40 ID:TRY0
>>75
ワイは非常時にテレビ見るためにとってある

81: 24/07/18(木) 22:01:50 ID:B8LI
アップデートが何年来ようとバッテリーが劣化したら意味ないんじゃ

85: 24/07/18(木) 22:03:23 ID:9PrO
仮に今から日本製のバッテリー交換可能スマホ出ても、その型のバッテリーの生産やってすぐ無くなるやろうし
結果他のスマホ買う羽目になるのでは?

86: 24/07/18(木) 22:04:30 ID:6XPE
>>85
同じ機種長く使うやつはメーカーからしてみりゃ決して上客ではないわけで
そんなやつの方見て新機種作るわけがないってのはまあしゃあないわね

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1721306692/

コメント

タイトルとURLをコピーしました