1: 23/10/25(水) 20:28:26 ID:jX6j
おかしくない?
70: 23/10/25(水) 20:53:54 ID:vs5U
>>1
円高円安は景気に大した関係は無いんや
不景気の原因は少子化や
円高円安は景気に大した関係は無いんや
不景気の原因は少子化や
77: 23/10/25(水) 20:54:54 ID:jX6j
>>70
最近急に物価高くなったやん
最近急に物価高くなったやん
2: 23/10/25(水) 20:29:30 ID:Zbl5
前は相対的な不景気だったけど今は絶対的な不景気だから
6: 23/10/25(水) 20:31:37 ID:jX6j
>>2
前の方がよかったのか
前の方がよかったのか
10: 23/10/25(水) 20:32:34 ID:Zbl5
>>6
世界はね
世界はね
74: 23/10/25(水) 20:54:31 ID:AGQK
>>6
今日本企業ボロ儲けしてるで
軒並み最高益や
今日本企業ボロ儲けしてるで
軒並み最高益や
86: 23/10/25(水) 20:56:19 ID:jX6j
>>74
もっと給料上げろ定期
もっと給料上げろ定期
4: 23/10/25(水) 20:31:13 ID:ygsm
今景気むちゃくちゃいいぞ
失業率とか株価を比較してみろよ円高のときと
失業率とか株価を比較してみろよ円高のときと
11: 23/10/25(水) 20:32:37 ID:jX6j
>>4
昔5パーで今3パーってあんまり変わらなくないか
昔5パーで今3パーってあんまり変わらなくないか
118: 23/10/25(水) 21:02:35 ID:s7p1
>>4
株価が3倍になって国民の生活は3倍よくなりましたか?
株価が3倍になって国民の生活は3倍よくなりましたか?
5: 23/10/25(水) 20:31:15 ID:SDYO
円高は輸出で儲からない
円安は輸入で儲からない
円安は輸入で儲からない
7: 23/10/25(水) 20:32:08 ID:ysox
バランスが大事
13: 23/10/25(水) 20:34:06 ID:jX6j
>>7
でも逆の現象なのにどっちも不景気っていうのはおかしくね
でも逆の現象なのにどっちも不景気っていうのはおかしくね
8: 23/10/25(水) 20:32:10 ID:F181
原材料や飼料なんかを外国に頼ってなけりゃな
9: 23/10/25(水) 20:32:34 ID:7yxA
円高も円安も儲かってるとこは儲かってるし、貧乏なとこは貧乏やぞ
14: 23/10/25(水) 20:34:33 ID:jX6j
>>9
でも企業はどこも一律に値上げしてるよね
でも企業はどこも一律に値上げしてるよね
17: 23/10/25(水) 20:35:44 ID:7yxA
>>14
社会的に好景気だから値上げしてるんやぞ
社会的に好景気だから値上げしてるんやぞ
20: 23/10/25(水) 20:37:27 ID:jX6j
>>17
でも給料はあんまり上がらんよね
景気いいはずなのに…
でも給料はあんまり上がらんよね
景気いいはずなのに…
16: 23/10/25(水) 20:35:25 ID:89mh
ドルで見たGDPがドイツに抜かされた!って言ってるけど
円で見たら去年540兆ぐらいだったのが630兆に爆伸びやからな
なんぼ物価が上がってると言ってもそんなにGDP伸びたら経済的には余裕でプラス
円で見たら去年540兆ぐらいだったのが630兆に爆伸びやからな
なんぼ物価が上がってると言ってもそんなにGDP伸びたら経済的には余裕でプラス
そもそも不況国が自国通貨を思いっきり安くして
外需を奪って、内需は外国製品高すぎで国産品買わせるってのは
むっちゃ伝統的な不況対策なんで日本が不景気脱したのは何もおかしくない
28: 23/10/25(水) 20:40:28 ID:jX6j
>>16
じゃあこれからどんどん給料上がるんかな
じゃあこれからどんどん給料上がるんかな
21: 23/10/25(水) 20:37:29 ID:fiR0
製造に使う輸入部品は高くなるからな
23: 23/10/25(水) 20:38:59 ID:acxY
材料も燃料も輸入しないといけないのと
日本国内で製造して輸出してるモノが昔より減ってる
日本国内で製造して輸出してるモノが昔より減ってる
自動車すら現地生産が主流
24: 23/10/25(水) 20:39:23 ID:89mh
日本「少子高齢化解消してません、生産性相変わらず低いです、人口減ってます」
日本「でもGDP1年で80兆以上増えました、内訳は外需です」
日本「でもGDP1年で80兆以上増えました、内訳は外需です」
こんなん通貨安効果以外の何者でもないし
通貨安以外に日本のGDP急伸を説明できる奴もおらんやろ
つまり逆に言うと通貨安である限りは成長は続くとみるべき
27: 23/10/25(水) 20:40:06 ID:VcuV
イッチの所得が上がってないだけでは?
29: 23/10/25(水) 20:40:39 ID:jX6j
>>27
まじ?
ワイだけなん?
まじ?
ワイだけなん?
31: 23/10/25(水) 20:41:49 ID:VcuV
値上げしたことによって損した気分になって買い控えようという気持ちになってるだけで
実際買えないわけではないし買いたくないという気持ちが先行してしまってるだけなんだよなぁ。
実際買えないわけではないし買いたくないという気持ちが先行してしまってるだけなんだよなぁ。
32: 23/10/25(水) 20:41:58 ID:0ChG
円安:輸出が増加する、株価が上昇する、インバウンド需要が増える、輸入品が高くなる、購買力が低下する
円高:輸入品が安くなる、インフレ率が下がる、海外旅行が増える、輸出が減る、株価が下落する
日本企業が強かった時代と違って今はデメリットの方が大きいんや
34: 23/10/25(水) 20:42:32 ID:BOLz
生活インフラ支えてる層が好景気実感してないのってまずいよね
35: 23/10/25(水) 20:43:11 ID:VcuV
>>34
日本人の気質やと思うわ。
1円でも高くなったと感じただけで不景気だと思い込む
日本人の気質やと思うわ。
1円でも高くなったと感じただけで不景気だと思い込む
36: 23/10/25(水) 20:43:40 ID:3z1v
>>35
というより1円でも安い物を買おうとしすぎや
というより1円でも安い物を買おうとしすぎや
38: 23/10/25(水) 20:44:56 ID:jX6j
>>36
給料上がってないんやもん
外国はどこも毎年常に上がってるらしいやん
給料上がってないんやもん
外国はどこも毎年常に上がってるらしいやん
43: 23/10/25(水) 20:46:01 ID:BOLz
>>35
ボリューム層である末端にお賃金アップが行き届いてないのって単純に消費に繋がらなくてGDP上がってもムード悪くなるだけちゃうか
ボリューム層である末端にお賃金アップが行き届いてないのって単純に消費に繋がらなくてGDP上がってもムード悪くなるだけちゃうか
39: 23/10/25(水) 20:45:12 ID:89mh
>>34
自国通貨安は間違いなく景気良くするのは過去の歴史で実証済みやけど
短期的には輸入の増大と国民の実質所得の低下で一般庶民が苦しくなるのも実証済みやからな
しかし歴史的知見は一般庶民が苦しい=不景気ではないってこと
そして外需で金稼いだ奴らが所得を増やしていくので長い目で見たら庶民生活も改善する
問題は経済学なんか知らん庶民にそれまで耐える力があるかどうかやな
知ってれば未来は明るいと思えるけど
自国通貨安は間違いなく景気良くするのは過去の歴史で実証済みやけど
短期的には輸入の増大と国民の実質所得の低下で一般庶民が苦しくなるのも実証済みやからな
しかし歴史的知見は一般庶民が苦しい=不景気ではないってこと
そして外需で金稼いだ奴らが所得を増やしていくので長い目で見たら庶民生活も改善する
問題は経済学なんか知らん庶民にそれまで耐える力があるかどうかやな
知ってれば未来は明るいと思えるけど
46: 23/10/25(水) 20:47:45 ID:BOLz
>>39
耐え切れるんやろか…かなり時間かかりそうやん
昔と今じゃ輸出で強い部門ってやっぱ少なくなってきてるんちゃうん?
耐え切れるんやろか…かなり時間かかりそうやん
昔と今じゃ輸出で強い部門ってやっぱ少なくなってきてるんちゃうん?
40: 23/10/25(水) 20:45:36 ID:89mh
×輸入の増大
〇輸入価格の増大
〇輸入価格の増大
44: 23/10/25(水) 20:46:11 ID:fiR0
中間層の絶対数が少なくなって、金が回らない
低所得層が潤っても儲蓄するだけで、市場には流れず安価な商品が売れる
低所得層が潤っても儲蓄するだけで、市場には流れず安価な商品が売れる
45: 23/10/25(水) 20:47:42 ID:jX6j
>>44
備蓄しないとやっていけないからやろ
もっと金使うぞ
備蓄しないとやっていけないからやろ
もっと金使うぞ
48: 23/10/25(水) 20:48:25 ID:VcuV
10年前と比べて
何をするにも予約が必要になったし
テーマパーク行っても待ち時間増えた
外食も待ち時間だらけや。
何をするにも予約が必要になったし
テーマパーク行っても待ち時間増えた
外食も待ち時間だらけや。
物欲より体験とかにお金かける事が多くなってると思う。
意外とみんなお金使ってる
53: 23/10/25(水) 20:50:26 ID:jX6j
>>48
金持ちの基準が上がったってことか?
金持ちの基準が上がったってことか?
57: 23/10/25(水) 20:51:01 ID:VcuV
>>53
金持ちの基準というより、消費行動の変化やな
金持ちの基準というより、消費行動の変化やな
67: 23/10/25(水) 20:52:15 ID:M9rT
金持ちが可視化されただけで生活レベルは上がってる
82: 23/10/25(水) 20:55:51 ID:lJxy
自動車業界は儲かってるやろ
87: 23/10/25(水) 20:56:39 ID:BOLz
飲食とか建築とか酪農とかにも好景気実感させてやってくれよぉ
94: 23/10/25(水) 20:57:49 ID:jX6j
>>87
1部の企業だけが儲かってる感あるよな
ずるい
1部の企業だけが儲かってる感あるよな
ずるい
100: 23/10/25(水) 20:58:48 ID:BOLz
>>94
ずるいというか危険なレベルで不健全の様な気がして怖い
ずるいというか危険なレベルで不健全の様な気がして怖い
90: 23/10/25(水) 20:57:02 ID:eUrH
円高のときは輸出産業が壊滅的な打撃を受けて産業の空洞化とか言うたのに円安のときは「円の価値が落ちた!日本衰退!」って言うてるのホンマわろける
101: 23/10/25(水) 20:59:03 ID:jX6j
>>90
ほんこれ
マスコミっていっつも不景気って言って値上げとかしゃーないって
風潮作る
ほんこれ
マスコミっていっつも不景気って言って値上げとかしゃーないって
風潮作る
95: 23/10/25(水) 20:57:54 ID:5ekq
よく分からんけど成長はしてるんやな
103: 23/10/25(水) 20:59:51 ID:yNnD
少なくともデフレ脱却の光明が見えてる今のほうがよっぽど明るい
デフレが経済学的にどれだけ異常なことか
インフレなくして経済成長はない
デフレが経済学的にどれだけ異常なことか
インフレなくして経済成長はない
110: 23/10/25(水) 21:01:15 ID:jX6j
>>103
ほんとに全員が給料上がるんやろか
ほんとに全員が給料上がるんやろか
116: 23/10/25(水) 21:02:09 ID:M9rT
>>110
大卒初任給29万になった
3年前まで22万だったのに
大卒初任給29万になった
3年前まで22万だったのに
126: 23/10/25(水) 21:04:17 ID:jX6j
>>116
今そんなに高いんか
それは景気いいな
なんの業界や
今そんなに高いんか
それは景気いいな
なんの業界や
127: 23/10/25(水) 21:04:42 ID:M9rT
>>126
飲食
飲食
137: 23/10/25(水) 21:06:46 ID:zwpc
>>127
近所のサイゼリヤもバイト時給ここ三年で2割ぐらいは上がってるな
やっぱ人手不足深刻なん?
近所のサイゼリヤもバイト時給ここ三年で2割ぐらいは上がってるな
やっぱ人手不足深刻なん?
120: 23/10/25(水) 21:02:55 ID:fiR0
今は製造技術が向上して安価でも質の良い商品が普及してるから金が無くてもそこそこ暮らせる。
低層の市場影響力が低下して、影響力のある少数の上層が経済を回す構造になってる
低層の市場影響力が低下して、影響力のある少数の上層が経済を回す構造になってる
136: 23/10/25(水) 21:06:40 ID:YAsu
今そんな景気悪いんか?周り給料あがってるやつ結構おるんやが
142: 23/10/25(水) 21:07:14 ID:iAKk
円高でも円安でも儲かる奴と儲からない奴双方おるんちゃう
大抵経団連と大企業は損しないようになってるんや
大抵経団連と大企業は損しないようになってるんや
183: 23/10/25(水) 21:21:15 ID:89mh
上流階級→あんま兄弟作ると相続で揉める
中産階級→あんま兄弟作ると勉強に専念させられない
労働者階級→兄弟いっぱい作って働かせれば頭数分給料もらえね?
中産階級→あんま兄弟作ると勉強に専念させられない
労働者階級→兄弟いっぱい作って働かせれば頭数分給料もらえね?
こんな感じやから子供を産むのって結局労働者階級だけなんよね
ところが豊かになると労働者は外国の労働者と競争することになる
ある豊かな国ではいい加減な労働者でも年収500万で
ある貧乏な国では真面目で勤勉な奴でも年収20万
こんなん勝負になるわけがないので500万側は仕事がなくなる
仕事がなくなると頭数分給料もらう計画も成り立たなくなる
これが少子化の真実やとワイは思う
191: 23/10/25(水) 21:24:24 ID:jX6j
>>183
豊かな国は人件費が高いってことか
人間はみな労働者で労働者としてコスパがいい国ほど
子供は増えるってことか
人間は社会の歯車なんやな
豊かな国は人件費が高いってことか
人間はみな労働者で労働者としてコスパがいい国ほど
子供は増えるってことか
人間は社会の歯車なんやな
210: 23/10/25(水) 21:31:37 ID:VZcn
税収潤いまくってて国民が苦しんでる現状ってヤバいよな
減税は減税で問題ガーとかそういうレベルじゃなくてまずここまで持ってきたことが信じられん
減税は減税で問題ガーとかそういうレベルじゃなくてまずここまで持ってきたことが信じられん
227: 23/10/25(水) 21:39:09 ID:VZcn
減税したら買え控えが起こるー←いや起こっても企業がダメージ受けへんような還元を別途で実施しろよ
ここを置いていつ国民に還元なんてできるんや
ここを置いていつ国民に還元なんてできるんや
231: 23/10/25(水) 21:41:04 ID:cMYU
指標的には景気いいのかもしれんけど実感がいっさいないのが内閣支持率の低さの原因ちゃうん?
236: 23/10/25(水) 21:43:19 ID:jX6j
>>231
実感マジでないわ
確かに支持率低いのはそのあらわれだよな
実感マジでないわ
確かに支持率低いのはそのあらわれだよな
239: 23/10/25(水) 21:44:12 ID:WN3i
輸出系企業はガンガン儲かっとるで
あかんのは国内産業
242: 23/10/25(水) 21:46:23 ID:jX6j
>>239
自動車とか?
給料めちゃくちゃ上がってるんやろか
自動車とか?
給料めちゃくちゃ上がってるんやろか
253: 23/10/25(水) 21:52:46 ID:BDfa
>>242
自動車関連で働いとるけど業績はめちゃくちゃええで
ただEV関連に儲けを突っ込まな会社が無くなるから給料は上がるけど上がり幅はそこまでよ
自動車関連で働いとるけど業績はめちゃくちゃええで
ただEV関連に儲けを突っ込まな会社が無くなるから給料は上がるけど上がり幅はそこまでよ
255: 23/10/25(水) 21:53:49 ID:zwpc
>>253
ベンツとかガチでEVシフトに舵切っててビビるレベルや
ベンツとかガチでEVシフトに舵切っててビビるレベルや
259: 23/10/25(水) 21:54:48 ID:BDfa
>>255
日本はEV普及しないし、EV投資いらんやろ!とはならんのよな
国内完成車メーカーは基本海外で儲けてるから海外でEVシフトが進むならEV関連にクソほど投資しないと未来がない
日本はEV普及しないし、EV投資いらんやろ!とはならんのよな
国内完成車メーカーは基本海外で儲けてるから海外でEVシフトが進むならEV関連にクソほど投資しないと未来がない
247: 23/10/25(水) 21:49:42 ID:6mHV
給料はデフレ基準のまま上がらず、物価だけガンガン上がってる状況でどんな式で計算したら
「景気が良くなってる」て結論になるんやろな
「景気が良くなってる」て結論になるんやろな
248: 23/10/25(水) 21:50:43 ID:jX6j
>>247
しかもインボイスという実質増税するし
やばいわ
しかもインボイスという実質増税するし
やばいわ
256: 23/10/25(水) 21:53:51 ID:mdU8
円安が日本が下がってるんじゃなくて他が上がってるんやからそら不景気になるわ
268: 23/10/25(水) 21:57:36 ID:jsFO
一度値上げしたもんはどんなに好景気になっても絶対値下がりしないからなあ
271: 23/10/25(水) 21:58:19 ID:6mHV
>>268
これホント不思議
これホント不思議
275: 23/10/25(水) 21:59:18 ID:BDfa
>>271
好景気ならインフレで賃上げするはずやしコストの絶対額自体は上がるはずやろ
相対的に安くなるはあっても絶対的に安くなるは起きんのちゃう
好景気ならインフレで賃上げするはずやしコストの絶対額自体は上がるはずやろ
相対的に安くなるはあっても絶対的に安くなるは起きんのちゃう
283: 23/10/25(水) 22:01:07 ID:6mHV
>>275
言うほど賃上げしてるか?
言うほど賃上げしてるか?
289: 23/10/25(水) 22:02:23 ID:BDfa
>>283
まあ賃上げは一番最後に来るから相対的に貧乏になるんやろなあ
まあ賃上げは一番最後に来るから相対的に貧乏になるんやろなあ
290: 23/10/25(水) 22:02:54 ID:M44v
>>271
好景気ならもの売れるんだから値段が上がるのは当然やぞ?
今値上げしてんのは円安で原材料費上がってるからや
逆に円高で原価安くなって景気も悪くてもの売れないなら値下げ合戦始まるだけ
好景気ならもの売れるんだから値段が上がるのは当然やぞ?
今値上げしてんのは円安で原材料費上がってるからや
逆に円高で原価安くなって景気も悪くてもの売れないなら値下げ合戦始まるだけ
395: 23/10/25(水) 22:38:44 ID:C8Sz
こっからさらに円安進んだら日本の農業大復活やで
品質はええが値段がネックやったんや
品質はええが値段がネックやったんや
397: 23/10/25(水) 22:39:28 ID:zwpc
>>395
なお国内流通
なお国内流通
398: 23/10/25(水) 22:40:06 ID:Mv2u
>>397
食料品価格爆上げやねw
食料品価格爆上げやねw
399: 23/10/25(水) 22:40:58 ID:zwpc
>>398
割とマジで飢餓輸出が現実になりかねん
割とマジで飢餓輸出が現実になりかねん
400: 23/10/25(水) 22:41:21 ID:C8Sz
>>399
ホタテがそうやな
ホタテがそうやな
401: 23/10/25(水) 22:41:55 ID:zwpc
>>400
ホタテで済んでるうちはええがこれが米に及んだら地獄やで
ホタテで済んでるうちはええがこれが米に及んだら地獄やで
408: 23/10/25(水) 22:45:11 ID:ZZ9e
サラリーマンの夏のボーナス平均90万やったし
けっこう景気ええやん
けっこう景気ええやん
412: 23/10/25(水) 22:50:12 ID:Mv2u
バブル崩壊の後遺症で日本人は安売り根性と投資恐怖症が染み付いてるから大企業も内部留保に走るし、値上げも悪としてみられる
30年の間に世界のインフレが凄まじいのにいまだに平成初期の金銭感覚でいるのが日本
30年の間に世界のインフレが凄まじいのにいまだに平成初期の金銭感覚でいるのが日本
413: 23/10/25(水) 22:52:33 ID:gjQh
>>412
これなあ
これなあ
414: 23/10/25(水) 23:06:42 ID:iDso
まともな企業がどこも給料ベースアップで上げまくってる中いまだに「会社は給料を上げない」って言っとるけどそれ単にお前の会社が上げないだけやからな
415: 23/10/25(水) 23:09:22 ID:uXmd
単に好景気不景気の区別がつかない人が多いだけで、殆どの時期は好景気だよ、今も好景気
417: 23/10/25(水) 23:14:46 ID:iDso
不景気って1998~2015年やろ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698233306/
コメント