1: 2025/04/22(火) 01:28:24.43 ID:cl08+bgg0
いつになったらSAOみたいなことさせてくれるんやろうな
2: 2025/04/22(火) 01:29:26.68 ID:SCRkQ1hh0
機器が高すぎる
装着が不快すぎる
コンテンツが弱い
装着が不快すぎる
コンテンツが弱い
これやね
3: 2025/04/22(火) 01:29:53.11 ID:4sAGnzFJ0
買ってみたけど遊びの幅がまだ狭い気がするわ
4: 2025/04/22(火) 01:31:06.86 ID:s+/eF/1i0
RPGあるぞ
5: 2025/04/22(火) 01:31:53.25 ID:neiPtv8f0
オキュラスどうなん?
6: 2025/04/22(火) 01:31:59.79 ID:3YpClbcX0
ヘッドホンでも長いこと付けてると痛くなってくるし
7: 2025/04/22(火) 01:32:14.92 ID:BJ9H9Cy40
重くて鬱陶しい
コンタクトレベルにならんと無理やな
コンタクトレベルにならんと無理やな
8: 2025/04/22(火) 01:37:04.26 ID:neiPtv8f0
最近のゴーグルが実際どんな見え方なんかもわからんけど初期よりよくなってるん?
一番最初のは店頭でつけて見たことあるけど網網やったけど
一番最初のは店頭でつけて見たことあるけど網網やったけど
9: 2025/04/22(火) 01:37:27.52 ID:u+KR08ji0
装備品無しでも出来るぐらいになればね
10: 2025/04/22(火) 01:38:48.87 ID:cl08+bgg0
装備品がだるすぎるし内容的にも高すぎる自由度活かすゲーム作るのとか大変なんやろうな
11: 2025/04/22(火) 01:44:21.94 ID:6GXK9fg8d
高性能PC買ってやることがVRCでダベるだけじゃそら流行らんよ
Switchレベルに普及しつつ現代の高性能PCと同スペックのハードが生まれる年代になってようやく流行るんじゃないかな
Switchレベルに普及しつつ現代の高性能PCと同スペックのハードが生まれる年代になってようやく流行るんじゃないかな
12: 2025/04/22(火) 01:45:16.26 ID:/FHJdWt60
10年早いって感じやな
13: 2025/04/22(火) 01:45:51.69 ID:bv7aPriL0
重い装置を頭に被ってまで没入感を求めてないから
14: 2025/04/22(火) 01:46:50.28 ID:t70l84iB0
サングラスで出来るようになるまで無理だろうなそれか逆にVRの入れ物入って頭脳だけで動かせるようになるか
18: 2025/04/22(火) 01:54:24.59 ID:lLF01ifA0
装着が面倒やし一回体験したらええわてなるから家庭用よりアミューズメント施設で広めた方がええと思う
19: 2025/04/22(火) 01:55:30.09 ID:WW3oib8X0
極論目元に画面もってきてるだけやろ
ただのまやかしでしかない
ただのまやかしでしかない
21: 2025/04/22(火) 02:01:07.17 ID:u+KR08ji0
極論言えば紙で活字読むだけでもダイブ出来るから
わざわざあれこれつけないといけないのはどうなのっていう
わざわざあれこれつけないといけないのはどうなのっていう
23: 2025/04/22(火) 02:03:28.57 ID:mOsD+h/z0
あんなのビートセイバーとVR卓球が面白いだけだぞ
24: 2025/04/22(火) 02:05:02.89 ID:rYQFDrjd0
ディスプレイ表示するだけのXREALみたいなのでさえコードあってめんどいし
最低でも遠近感描写できるコードレスメガネくらいになってほしい
最低でも遠近感描写できるコードレスメガネくらいになってほしい
25: 2025/04/22(火) 02:05:35.87 ID:hCh7po790
普通にHMDほしいのに今VR用の高いやつばっかなんよね
41: 2025/04/22(火) 03:20:04.25 ID:ZbjGar/20
>>25
SONYもあったと思うけど大体はARグラスに移行してるな
SONYもあったと思うけど大体はARグラスに移行してるな
26: 2025/04/22(火) 02:06:53.36 ID:oct3xLeP0
もっと小型化して安くしないと買えない
27: 2025/04/22(火) 02:08:50.42 ID:oct3xLeP0
映画見ると劇場で見てる感じになる?
やっぱ小さい画面近くで見てる感じなの?
やっぱ小さい画面近くで見てる感じなの?
31: 2025/04/22(火) 02:16:16.57 ID:rYQFDrjd0
>>27
360度じゃないyoutube映した限りだと映りだけならまぁ映画館といえなくもない
つっても解像度は荒いし頭は重いし音は安っぽいしで十中八九使わなくなるぞ
360度じゃないyoutube映した限りだと映りだけならまぁ映画館といえなくもない
つっても解像度は荒いし頭は重いし音は安っぽいしで十中八九使わなくなるぞ
28: 2025/04/22(火) 02:12:42.46 ID:qZvhA/Du0
勝ってやってみてまず酔うよな、慣れればどうってことないけど慣れるまでがな
30: 2025/04/22(火) 02:15:28.97 ID:+a39qkDg0
FPSがまともにできるレベルにならんと無理や
32: 2025/04/22(火) 02:28:05.72 ID:jOOJgOdoM
卓球くっそおもろいぞ
33: 2025/04/22(火) 02:37:43.48 ID:DTJotRjL0
これからやぞ
35: 2025/04/22(火) 02:41:55.66 ID:FSI+2qSy0
PC接続前提でいいから軽いやつってないんか?
40: 2025/04/22(火) 03:09:38.41 ID:+kAzcJd10
寝たまま長時間ゲームさせるべきであってクソ重HMD付けて部屋で立ったまま疲れるゲームさせるべきじゃないと思うで
43: 2025/04/22(火) 03:24:01.51 ID:9GIpioG60
バイオのVRやってからこれは流行ると思ったんだけどなぁーゲーム方面は作りづらいんか?
46: 2025/04/22(火) 03:35:09.91 ID:odzPsXKQ0
グーグルビューと変わらんよな
47: 2025/04/22(火) 03:43:41.25 ID:cClvNBAn0
なんでいつまでもクソ高いの?
48: 2025/04/22(火) 03:46:49.33 ID:jN4srLKn0
バーチャルリアリティいうて
頭の動きを参照してくれるだけのディスプレイやからな
ものに触ったりできるわけでもなし
ただの変わったディスプレイやから
首動かさなくても見れる普通のディスプレイのほうが疲れなくていいよな
頭の動きを参照してくれるだけのディスプレイやからな
ものに触ったりできるわけでもなし
ただの変わったディスプレイやから
首動かさなくても見れる普通のディスプレイのほうが疲れなくていいよな
49: 2025/04/22(火) 03:47:37.86 ID:FxDZFCUZ0
バッテリーに革命が起きないと今以上にはならんな
XREALの重さとお手軽さでメタクエ3くらいの画質や視野角になれば多少は普及するやろ)
XREALの重さとお手軽さでメタクエ3くらいの画質や視野角になれば多少は普及するやろ)
50: 2025/04/22(火) 03:49:14.22 ID:IWac3wuQ0
没入感が足りない
54: 2025/04/22(火) 04:09:57.22 ID:zvwvR84z0
マジでコンタクトレベルの小ささにならないと
55: 2025/04/22(火) 04:12:24.28 ID:oLU8Q6B30
昔50万くらいの大型テレビがバンバン売れてたこと考えると
価格やないと思う
多分装着の不快感
価格やないと思う
多分装着の不快感
59: 2025/04/22(火) 04:19:33.07 ID:qVXq/2cQ0
>>55
酔う酔わないとかもあるしな
普通の3Dのゲームですら起きるし
酔う酔わないとかもあるしな
普通の3Dのゲームですら起きるし
56: 2025/04/22(火) 04:13:40.71 ID:qVXq/2cQ0
まずスマホ並みに普及せんと無理や
60: 2025/04/22(火) 04:22:16.72 ID:8J47n2J7a
只遊ぶなら単体だけでもいけるが色々やるとなるとPCに色々入れなあかんし
そこで初めてVR機器として完成品になって尚且つ継続的に使うかといえば殊更普及のハードルは高い
そこで初めてVR機器として完成品になって尚且つ継続的に使うかといえば殊更普及のハードルは高い
65: 2025/04/22(火) 05:14:34.12 ID:rdx++rW40
>>60
せやからPSVR2には期待してたんやが全然ソフト出んかったから終わったわな
儲からんのやろな
せやからPSVR2には期待してたんやが全然ソフト出んかったから終わったわな
儲からんのやろな
61: 2025/04/22(火) 04:28:04.95 ID:9GIpioG60
VRを手軽に体感できる場がないのが勿体ない
一回ハマると抜けられんであれ
一回ハマると抜けられんであれ
63: 2025/04/22(火) 04:50:31.66 ID:NFMW9PY90
ARグラスのが使いやすいわ
軽いし
軽いし
64: 2025/04/22(火) 04:58:46.41 ID:1ugfRZ4c0
個人用のデバイスとして浸透するにはメタが発表してたようなサングラス型が主流にならないとアカンやろなぁ
テーマパークや医療分野での活用が今のメインだと思う
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745252904/
テーマパークや医療分野での活用が今のメインだと思う
コメント