1: 2024/08/10(土) 23:19:06.04 ID:n34f9gH30
よくこれで劉備が人気出たな
2: 2024/08/10(土) 23:19:52.78 ID:uNbyS7Bo0
判官贔屓ってやつよ
3: 2024/08/10(土) 23:19:53.57 ID:CDPZzxA+0
だって9割方嘘で盛ってるし
4: 2024/08/10(土) 23:20:41.39 ID:+tKY8h1v0
主人公補正や
5: 2024/08/10(土) 23:20:49.35 ID:n34f9gH30
しかも劉備も聖人なわけじゃないし
6: 2024/08/10(土) 23:20:53.79 ID:2wJwc5ST0
官渡の戦い以降消化試合という事実
9: 2024/08/10(土) 23:21:35.14 ID:n34f9gH30
>>6
官渡って何で勝てたんだ…
あそこで負けてたら今の世界も全然違ったんだろうなあ
官渡って何で勝てたんだ…
あそこで負けてたら今の世界も全然違ったんだろうなあ
18: 2024/08/10(土) 23:26:51.16 ID:Jc29PjMP0
>>9
戦争総司令官としての曹操と袁紹の能力差+天子奉戴がギリギリ国力差を逆転した感じかね
袁紹が悪いというよりは曹操が同時代としては突出してたっぽいが
戦争総司令官としての曹操と袁紹の能力差+天子奉戴がギリギリ国力差を逆転した感じかね
袁紹が悪いというよりは曹操が同時代としては突出してたっぽいが
40: 2024/08/10(土) 23:37:19.20 ID:xqVg/HV3d
>>6
消化試合すら消化出来ずに統一に失敗したのが魏
消化試合すら消化出来ずに統一に失敗したのが魏
47: 2024/08/10(土) 23:39:51.16 ID:n34f9gH30
>>40
勝ち確は飽きるからな
勝ち確は飽きるからな
7: 2024/08/10(土) 23:21:27.58 ID:Mvaf5sn00
国力だったら劉備と孫権逆やろ
11: 2024/08/10(土) 23:22:53.38 ID:CDPZzxA+0
そもそも日本では大して人気ないでしょ
中国で人気なのは
遊牧民族に北半分を支配されてた時代が長くて
その支配領域が魏と重なってるから
南宋とかの民が感情移入しやすい対象だったのが劉備
中国で人気なのは
遊牧民族に北半分を支配されてた時代が長くて
その支配領域が魏と重なってるから
南宋とかの民が感情移入しやすい対象だったのが劉備
21: 2024/08/10(土) 23:28:41.79 ID:qjBuUf40M
>>11
むしろ中国ではそんな人気なかったのが
日本でなぜかメチャクチャ人気だからあっちで逆輸入的に注目されたんやろ
むしろ中国ではそんな人気なかったのが
日本でなぜかメチャクチャ人気だからあっちで逆輸入的に注目されたんやろ
27: 2024/08/10(土) 23:32:29.94 ID:CDPZzxA+0
>>21
それは三国志が人気なかったんであって劉備が人気なかったのとは違うだろ
三国志の人気の話をするなら
確かに中国の色々な時期の歴史や小説に比べて突出して人気だったわけではないけど
史書から演義へと物語を確立していく程度には需要があった
それは三国志が人気なかったんであって劉備が人気なかったのとは違うだろ
三国志の人気の話をするなら
確かに中国の色々な時期の歴史や小説に比べて突出して人気だったわけではないけど
史書から演義へと物語を確立していく程度には需要があった
28: 2024/08/10(土) 23:32:35.57 ID:UYN8csnE0
>>21
日本で人気なのは割とマジでガチで三國無双のおかげやと思う
日本で人気なのは割とマジでガチで三國無双のおかげやと思う
82: 2024/08/10(土) 23:54:57.08 ID:ZQQbwBtv0
>>28
いや横山光輝版の土台がメチャメチャ強固やったからこそのKOEI三国志からの三國無双やぞ
いや横山光輝版の土台がメチャメチャ強固やったからこそのKOEI三国志からの三國無双やぞ
88: 2024/08/10(土) 23:58:11.67 ID:C+mFy4Vn0
>>82
吉川英治は…
吉川英治は…
119: 2024/08/11(日) 00:15:02.81 ID:fgzJcXmu0
>>88
まぁ神みたいなもんやけどあくまで大人向けの小説やから…
タイミング的には横光漫画からのKOEIゲームで爆発的に認知度高まったように見えた(その間にネット普及でちょっとミーム化してたし)
まぁ神みたいなもんやけどあくまで大人向けの小説やから…
タイミング的には横光漫画からのKOEIゲームで爆発的に認知度高まったように見えた(その間にネット普及でちょっとミーム化してたし)
15: 2024/08/10(土) 23:25:19.43 ID:YSxS6Ejf0
三國無双やってた小学生の頃は三つとも五分くらいかと思ったらリアルでは魏9呉2蜀1だと知ってびびった
19: 2024/08/10(土) 23:27:49.95 ID:rlVR92Jd0
劉備は立ち位置がすごい独特なんよな
曹操や孫堅なんかは最初は漢とか袁紹とか袁術に実際には組み込まれてたりすんのに劉備はずっとワイやでーって位置にいる
ピンボールのようにあちこちに弾き飛ばされても諦めず絶妙な綱渡りで生き残って最終的に皇帝になるんだからそりゃ話としておもろいよ
曹操や孫堅なんかは最初は漢とか袁紹とか袁術に実際には組み込まれてたりすんのに劉備はずっとワイやでーって位置にいる
ピンボールのようにあちこちに弾き飛ばされても諦めず絶妙な綱渡りで生き残って最終的に皇帝になるんだからそりゃ話としておもろいよ
25: 2024/08/10(土) 23:32:05.18 ID:Ai8LjNll0
曹操を搔い潜って一大勢力を築いただけでも大したもんや
29: 2024/08/10(土) 23:32:44.72 ID:n+ar9e7P0
官渡の戦いをしっかり描かなかった横山三国志のせいで認知度低めなんよな
蒼天航路でようやくメジャー漫画でしっかりと描写された
蒼天航路でようやくメジャー漫画でしっかりと描写された
35: 2024/08/10(土) 23:35:25.59 ID:VQFbNQe40
魏蜀はいいとして、三国演義だと呉ってなんか影薄い存在だよな
37: 2024/08/10(土) 23:36:37.49 ID:7Em3ByAG0
曹操は一代で築いた勢力としては十分すぎるやろ
39: 2024/08/10(土) 23:36:48.06 ID:a8LqbUzY0
北伐の時間だああああああ←これ止める訳にいかなかったんか?
42: 2024/08/10(土) 23:38:02.41 ID:+L2orPZj0
>>39
外に敵がいないと内部で争い始めるんやで
外に敵がいないと内部で争い始めるんやで
50: 2024/08/10(土) 23:41:16.04 ID:rlVR92Jd0
呉はあれや
山越が厄介すぎて外に目を向ける余裕がない感じ
南蛮ワクワクツアーみたいな山越バージョンも羅貫中が書けばちょっと目立ったかも
山越が厄介すぎて外に目を向ける余裕がない感じ
南蛮ワクワクツアーみたいな山越バージョンも羅貫中が書けばちょっと目立ったかも
56: 2024/08/10(土) 23:42:40.83 ID:CDPZzxA+0
その後の時代で南北の統一ができるようになったのは
黄河と長江を繋ぐ大運河を隋が作ったのが大きいと思うんだよな
それまでは三国時代、五胡十六国時代を含む
いわゆる魏晋南北朝を通して
棚ぼたの司馬炎を除いて誰も統一できなかったわけだし
黄河と長江を繋ぐ大運河を隋が作ったのが大きいと思うんだよな
それまでは三国時代、五胡十六国時代を含む
いわゆる魏晋南北朝を通して
棚ぼたの司馬炎を除いて誰も統一できなかったわけだし
73: 2024/08/10(土) 23:50:18.12 ID:LlFoBP750
>>56
蜀をとった後全兵力で荊州から許都と洛陽に攻め込むのが天下三分の計だからな
何より荊州からだと糧道を確保しやすい
ただ呉の国策が魏が強い時は蜀と組み、蜀が強い時は魏と組むだからどうなってたかは分からん
蜀をとった後全兵力で荊州から許都と洛陽に攻め込むのが天下三分の計だからな
何より荊州からだと糧道を確保しやすい
ただ呉の国策が魏が強い時は蜀と組み、蜀が強い時は魏と組むだからどうなってたかは分からん
58: 2024/08/10(土) 23:43:04.30 ID:JDeokgd/0
蜀呉が仲違いしなかったら魏滅せてた?
60: 2024/08/10(土) 23:43:39.06 ID:a8LqbUzY0
>>58
それでも厳しいくらいやったらしい
それでも厳しいくらいやったらしい
66: 2024/08/10(土) 23:46:33.97 ID:YSxS6Ejf0
>>58
無理や
マジで魏の国土と人数が膨大すぎる
無理や
マジで魏の国土と人数が膨大すぎる
61: 2024/08/10(土) 23:44:31.83 ID:rlVR92Jd0
呉は肥沃の地ではある
上海やぞ上海
上海やぞ上海
69: 2024/08/10(土) 23:47:49.93 ID:rlVR92Jd0
三国時代だと呉一帯はまだまだフロンティアなんや
異民族がゴロゴロいてそいつ等の総称が山越
南蛮の方も含めて百越とかとも呼ばれる
ゲームだと魏と戦ってりゃええけどこいつ等を服従させる作業がクソ面倒なんや
異民族がゴロゴロいてそいつ等の総称が山越
南蛮の方も含めて百越とかとも呼ばれる
ゲームだと魏と戦ってりゃええけどこいつ等を服従させる作業がクソ面倒なんや
72: 2024/08/10(土) 23:49:54.24 ID:aBEm4OD60
>>69
そんなもん賀斉に丸投げでええやろ
そんなもん賀斉に丸投げでええやろ
70: 2024/08/10(土) 23:48:06.96 ID:Zmi4u/cx0
聖人劉備より劉邦タイプの劉備の方が好きだわ
75: 2024/08/10(土) 23:52:09.87 ID:PCDv7UN/0
>>70
天地を喰らうのめっちゃ強い劉備すき
天地を喰らうのめっちゃ強い劉備すき
71: 2024/08/10(土) 23:49:29.70 ID:CDPZzxA+0
魏が腐敗して内部崩壊するまで何十年もひたすら防衛に徹すれば
ワンチャンなきしにもあらずだった
本来の天下三分の計も北進するタイミングとして「天下に変事があった際」と言ってる
なぜか関羽は勝手に北進したけど
ワンチャンなきしにもあらずだった
本来の天下三分の計も北進するタイミングとして「天下に変事があった際」と言ってる
なぜか関羽は勝手に北進したけど
93: 2024/08/11(日) 00:05:37.33 ID:XH13pDZh0
>>71
いうてそこ以外ないのも事実
黙ってりゃ劉孫開戦は時間の問題
いうてそこ以外ないのも事実
黙ってりゃ劉孫開戦は時間の問題
98: 2024/08/11(日) 00:08:40.85 ID:NA/D/J/ua
>>93
いつか荊州の事で争いになるよな
いつか荊州の事で争いになるよな
76: 2024/08/10(土) 23:52:26.37 ID:WfABHemN0
劉備って蜀作って三分した時点でゴールよな
上手くいきすぎなくらい
上手くいきすぎなくらい
79: 2024/08/10(土) 23:53:25.23 ID:YKUHq/HI0
勝てなかった時点で曹操も劉備や孫権と同格の一群雄よ
91: 2024/08/11(日) 00:03:53.97 ID:CZoMNOsR0
司馬一族>>>曹一族>>>劉一族>>>孫一族
97: 2024/08/11(日) 00:08:17.67 ID:DoZ7eg2V0
>>91
はい八王の乱
はい八王の乱
100: 2024/08/11(日) 00:10:51.92 ID:4Vdd3Xbp0
関羽が曹操にえらく評価されたのと孔明という内政の神かつ智将がおって
三国保てたのが物語として成立する条件で
劉備とかほんと単体なら神輿でしかないわ
三国保てたのが物語として成立する条件で
劉備とかほんと単体なら神輿でしかないわ
107: 2024/08/11(日) 00:12:17.35 ID:LACkOf4X0
>>100
関羽って評価されてたけど史実ではなんもしてないやん
マジでようわからんわ
関羽って評価されてたけど史実ではなんもしてないやん
マジでようわからんわ
125: 2024/08/11(日) 00:16:12.08 ID:OSMfm8Ax0
>>107
まともな戦績は曹操配下の時だけだが
荊州において睨みを効かせる効果があるだけの何かがあったんやろうなあ
記録にないだけかも
まともな戦績は曹操配下の時だけだが
荊州において睨みを効かせる効果があるだけの何かがあったんやろうなあ
記録にないだけかも
110: 2024/08/11(日) 00:12:52.69 ID:CkTzP/Vw0
今は人気って曹操じゃないの?
昔の話なら劉備と諸葛亮セットで人気が出た
昔の話なら劉備と諸葛亮セットで人気が出た
115: 2024/08/11(日) 00:13:40.57 ID:+YEHVy9/0
曹丕か曹叡が曹操くらい長生きすればよかった
117: 2024/08/11(日) 00:14:28.11 ID:W7oHA5hO0
「降伏したなら仲間だろ👊」みたいな曹操のノリが理解し難い
張遼とか賈詡とか
張遼とか賈詡とか
120: 2024/08/11(日) 00:15:11.20 ID:nmbdNpLL0
>>117
張繡「何言うとんねんこいつ襲ったろ」
張繡「何言うとんねんこいつ襲ったろ」
124: 2024/08/11(日) 00:15:43.15 ID:Ma1MDNSF0
>>117
青州兵もな
青州兵もな
121: 2024/08/11(日) 00:15:21.92 ID:lHJbh5tw0
三国志の最新寄りのナンバリングだと公孫サンってこんなに強かったのかってなる
126: 2024/08/11(日) 00:16:24.20 ID:1bmCQr3R0
>>121
9でもめっちゃ強いぞ
9でもめっちゃ強いぞ
129: 2024/08/11(日) 00:17:38.48 ID:J9s7wN630
実力主義で外様を昇進させてたら寝首かかれるのはやはり曹操と信長似てる…
131: 2024/08/11(日) 00:19:05.70 ID:1bmCQr3R0
>>129
曹操は身内も重用するでしょ
曹操は身内も重用するでしょ
132: 2024/08/11(日) 00:19:39.29 ID:OSMfm8Ax0
>>131
曹丕は身内嫌いすぎや
曹丕は身内嫌いすぎや
135: 2024/08/11(日) 00:20:27.13 ID:zmn3khB/a
>>132
司馬氏「身内を大事にしないと滅ぶんやなぁ」
司馬氏「身内を大事にしないと滅ぶんやなぁ」
138: 2024/08/11(日) 00:21:54.00 ID:JJPqlnNa0
>>135
あっ…
あっ…
133: 2024/08/11(日) 00:20:01.28 ID:fgzJcXmu0
中国現地では人形劇で人気があったみたいな話は聞いたけど
一番人気が意外にも張飛っていう
関羽の謎人気もここからやろ
一番人気が意外にも張飛っていう
関羽の謎人気もここからやろ
134: 2024/08/11(日) 00:20:17.28 ID:EQyE8VMQ0
なんどかピンチにはなったけど全部生き抜いたのが曹操
自分さえ囮にして大勝してることも数戦あるし
自分さえ囮にして大勝してることも数戦あるし
137: 2024/08/11(日) 00:21:51.62 ID:Is3/DR710
国力は
魏>>>>>>>>>>呉>>>>蜀
魏>>>>>>>>>>呉>>>>蜀
141: 2024/08/11(日) 00:22:46.60 ID:CZoMNOsR0
董卓を倒すために集った連合のなかに
曹操劉備孫堅が共にいて
関羽はそこで十分に力発揮したろう
曹操劉備孫堅が共にいて
関羽はそこで十分に力発揮したろう
142: 2024/08/11(日) 00:23:14.28 ID:vLhBWECI0
司馬懿って曹家の親戚の曹爽が実権を握ったときに
排除されそうになったからカウンターで倒したら
結果的にライバルが誰もいなくなって実権握っちゃっただけな気がするんだよな
息子たちは確かに簒奪する気満々だったろうけど
排除されそうになったからカウンターで倒したら
結果的にライバルが誰もいなくなって実権握っちゃっただけな気がするんだよな
息子たちは確かに簒奪する気満々だったろうけど
143: 2024/08/11(日) 00:23:59.71 ID:LACkOf4X0
曹操を褒めるとすれば北方異民族に圧勝した数少ない王朝やったことやな
これはガチで偉業や
もちろん張遼や郭嘉もすごい
これはガチで偉業や
もちろん張遼や郭嘉もすごい
144: 2024/08/11(日) 00:24:33.74 ID:EN2G8+53d
むしろ魏の高官は実力主義どころかほとんどコネだけどな
武官のトップの夏侯惇曹真曹休なんかは宗室
文官のトップの陳羣華歆王朗は名家や漢朝時代の長老
武官のトップの夏侯惇曹真曹休なんかは宗室
文官のトップの陳羣華歆王朗は名家や漢朝時代の長老
146: 2024/08/11(日) 00:26:12.13 ID:Jm4TQFzl0
魏ってマジでなんで天下統一出来なかったん?
152: 2024/08/11(日) 00:29:18.66 ID:vLhBWECI0
>>146
楚漢戦争や新末後漢初の時代に比べると蜀や呉の領域が開発されて
中原に対抗できるだけのまとまった軍閥が割拠できるだけ余地が生まれてきたこと
そしてその華南の軍閥を倒すための歴史的ノウハウの集積がなく
南方に兵や物資をスムーズに運ぶための南北の運河もまだなかったこと
楚漢戦争や新末後漢初の時代に比べると蜀や呉の領域が開発されて
中原に対抗できるだけのまとまった軍閥が割拠できるだけ余地が生まれてきたこと
そしてその華南の軍閥を倒すための歴史的ノウハウの集積がなく
南方に兵や物資をスムーズに運ぶための南北の運河もまだなかったこと
個人の能力じゃなくて結局こういう地政的背景が大きいと思ってる
156: 2024/08/11(日) 00:31:21.87 ID:U4oWgrNz0
やっぱいつの時代も長生きは正義だよ
代替わりはどうしてもごたつく切っ掛けになるけど呉は孫権が長生きしたから生き残れた
代替わりはどうしてもごたつく切っ掛けになるけど呉は孫権が長生きしたから生き残れた
159: 2024/08/11(日) 00:32:32.64 ID:0jBHyAb+0
劉備の移動距離面白いよな
ずっと旅しとる
ずっと旅しとる
161: 2024/08/11(日) 00:34:10.97 ID:ufYtki6m0
>>159
疫病神なんよな
劉備に関わると滅ぶ
疫病神なんよな
劉備に関わると滅ぶ
214: 2024/08/11(日) 01:12:43.52 ID:vfAJoP+y0
>>161
多分逆や
劉備が訳あり物件すぎて大体どうにもならん時に呼ばれとる
多分逆や
劉備が訳あり物件すぎて大体どうにもならん時に呼ばれとる
163: 2024/08/11(日) 00:34:37.66 ID:78b2DM6k0
劉秀みたいな皇帝はなんで少ないんや
皇帝になると変になるやつばっかりに感じる
皇帝になると変になるやつばっかりに感じる
168: 2024/08/11(日) 00:36:52.66 ID:zmn3khB/a
>>163
弱点がオヤジギャグだけの皇帝がそうそういるもんか
北斉とか見てみ
弱点がオヤジギャグだけの皇帝がそうそういるもんか
北斉とか見てみ
174: 2024/08/11(日) 00:38:29.44 ID:78b2DM6k0
>>168
確かに
光武帝ってなろう感が凄いな
確かに
光武帝ってなろう感が凄いな
176: 2024/08/11(日) 00:39:09.09 ID:EN2G8+53d
>>163
劉秀は初代というより高祖を初代に戴く漢王朝の中興の祖みたいな立ち位置なので極端な権力の確立しなくても既に王朝の威光を使って統治できる立場にあった
劉秀は初代というより高祖を初代に戴く漢王朝の中興の祖みたいな立ち位置なので極端な権力の確立しなくても既に王朝の威光を使って統治できる立場にあった
181: 2024/08/11(日) 00:42:57.65 ID:78b2DM6k0
>>176
宦官と王莽にめちゃくちゃにされたのに威光ってそんな残ってるもんなん?
宦官と王莽にめちゃくちゃにされたのに威光ってそんな残ってるもんなん?
178: 2024/08/11(日) 00:40:53.76 ID:XhoskZJN0
>>163
趙匡胤とかおるし性格良い奴はそのままのこともあるで
大抵元からあれやねん
そこまで有能じゃなくてもいいなら性格良い奴は結構おる
趙匡胤とかおるし性格良い奴はそのままのこともあるで
大抵元からあれやねん
そこまで有能じゃなくてもいいなら性格良い奴は結構おる
167: 2024/08/11(日) 00:36:19.08 ID:50rHlwUV0
あんだけ負けて逃げ続けて最終的に蜀獲って天下三分の状況にまでもっていってるのは普通にすごい
まあそこから下り坂なんやけど
まあそこから下り坂なんやけど
175: 2024/08/11(日) 00:38:59.72 ID:XhoskZJN0
蜀より呉の方が遥かに強いやろ
魏が延々天下取れなかったのだいたい陸遜のせいやで
実は諸葛亮すら朱桓さん未満の実績や
呉が最強なんやで
魏が延々天下取れなかったのだいたい陸遜のせいやで
実は諸葛亮すら朱桓さん未満の実績や
呉が最強なんやで
182: 2024/08/11(日) 00:43:32.45 ID:EN2G8+53d
>>175
呉も強いのは防衛で侵攻はからっきしだからな
諸葛亮も曹真の大軍の侵攻を受けた時には難なく撃退してるので戦績としては呉と同じようなもの
呉も強いのは防衛で侵攻はからっきしだからな
諸葛亮も曹真の大軍の侵攻を受けた時には難なく撃退してるので戦績としては呉と同じようなもの
186: 2024/08/11(日) 00:45:39.86 ID:XhoskZJN0
>>182
雨降って進軍自体アレやったからそもそもろくに戦闘してないやん
陸遜は実際戦って10万壊滅やぞ
全然ちゃうやろ
雨降って進軍自体アレやったからそもそもろくに戦闘してないやん
陸遜は実際戦って10万壊滅やぞ
全然ちゃうやろ
177: 2024/08/11(日) 00:39:59.20 ID:vLhBWECI0
司馬家が統一した順番は蜀→呉だけど
隋の統一も前身の北周が蜀地方を支配していて呉の地域の陳を滅ぼしたんだよね
もっというと戦国の秦も蜀を先に持っていた
隋の統一も前身の北周が蜀地方を支配していて呉の地域の陳を滅ぼしたんだよね
もっというと戦国の秦も蜀を先に持っていた
曹操が統一できなかった理由は結局のところ
赤壁前に一応蜀にいた劉璋を臣従させていたけど
実効支配して蜀からじっくり攻めくだらなかったこと
曹操は光武帝の統一をかなり意識してなぞっているから
先に呉を実効支配すべきと考えたのだろうけど
それは強力な水軍に対しては間違いだった
しかしそれを戦史から学ぶことができなかった
なぜなら前例そのものもが無かったから
180: 2024/08/11(日) 00:42:12.15 ID:zmn3khB/a
>>177
先に蜀を抑えるのは司馬錯の策だっけ?
楚は良いようにやられたね
先に蜀を抑えるのは司馬錯の策だっけ?
楚は良いようにやられたね
183: 2024/08/11(日) 00:43:52.84 ID:XhoskZJN0
皇帝の能力だけなら光武帝じゃなくて減税しながら治安改善してオマケに領土増やした康熙帝が最強や
人類史上最高の皇帝と言ってもいい
人類史上最高の皇帝と言ってもいい
185: 2024/08/11(日) 00:45:38.16 ID:aUKnNIfX0
中国史の他の時代見たらなんで三国志が人気出るのか分かるわ
光武帝とか李世民とかよく分からん奴ら相手に圧勝して天下取るだけ
三国志は魅力的なライバルがいて負けるからこそ面白い
光武帝とか李世民とかよく分からん奴ら相手に圧勝して天下取るだけ
三国志は魅力的なライバルがいて負けるからこそ面白い
187: 2024/08/11(日) 00:47:08.45 ID:XhoskZJN0
>>185
飛び抜けたチートが居らんのはええな
韓信つえーとかで終わってもそれはそれでちゃうもんな
飛び抜けたチートが居らんのはええな
韓信つえーとかで終わってもそれはそれでちゃうもんな
189: 2024/08/11(日) 00:48:01.00 ID:JKE8ubfC0
三国志も群雄割拠の時代が1番面白い
192: 2024/08/11(日) 00:51:57.52 ID:JKE8ubfC0
寡兵で孫権の大軍を撃退した張遼もやばい
197: 2024/08/11(日) 00:56:07.66 ID:GVgvbUNf0
実際は魏>>>>>>>呉>>>公孫淵=蜀
203: 2024/08/11(日) 01:01:28.55 ID:1WFSIkfH0
ワイ「荊州みたいなたかが一州ごときで争いすぎやろ」
↓
ワイ「荊州でかすぎやろ…そりゃ返せってなるわ…」
↓
ワイ「荊州ごときで争いすぎやろ」
↓
ワイ「位置的に重要すぎる…そりゃ荊州寄越せってなるわ…」
↓
ワイ「荊州でかすぎやろ…そりゃ返せってなるわ…」
↓
ワイ「荊州ごときで争いすぎやろ」
↓
ワイ「位置的に重要すぎる…そりゃ荊州寄越せってなるわ…」
242: 2024/08/11(日) 01:38:35.39 ID:Ecz+1oMr0
三国志も正史と演義で全然違うよな
243: 2024/08/11(日) 01:39:18.70 ID:zmn3khB/a
>>242
史書と小説だから
史書と小説だから
244: 2024/08/11(日) 01:53:06.24 ID:4OPWAsbu0
>>242
演義はエンタメ作品やからね
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1723299546/
演義はエンタメ作品やからね
コメント