【悲報】SFというジャンル、完全に廃れる

5ちゃんねる
この記事は約12分で読めます。
1: 2024/10/24(木) 02:01:33.95 ID:LHQrygnq0
かつては一世を風靡していたのに…

2: 2024/10/24(木) 02:07:04.93 ID:VN2YGEsW0
宇宙が身近になりすぎた

3: 2024/10/24(木) 02:09:04.67 ID:binLgRW40
>>2
それもあるけど科学が発達が割と行き詰まってるのがデカい
皆そうはならんやろっていう諦め感がある

5: 2024/10/24(木) 02:11:48.76 ID:riNZMPs90
FF13が受け入れられずFF7が受け入れられるのよく分からんわ
用語の難解さは大して変わらんやろ

87: 2024/10/24(木) 05:51:10.51 ID:s3VaQWqI0
>>5
まあソルジャーとか魔光炉とかはまだ名前からなんとなくイメージつくじゃん

ファルシやルシとかコクーンは意味不明でしょ

6: 2024/10/24(木) 02:13:58.33 ID:gGmpykzw0
SFは夢があった
最近はなんか未来に夢がない

16: 2024/10/24(木) 02:31:58.87 ID:binLgRW40
>>6
夢に近づきすぎたんや

7: 2024/10/24(木) 02:15:21.69 ID:LHQrygnq0
ワイは一時期筒井康隆とか星新一とかを読み漁ってたんやが
SFはサイエンスのフィクションであって、必ずしも宇宙とか近未来と言った話ではないと知った
今の時代はガッツリとSFをやるんではなくて、一つのテイストとして作品に組み込んだ方が心地よいのかもしれない

9: 2024/10/24(木) 02:22:08.48 ID:LHQrygnq0
今のSF界隈ってどうなってるんやろうな
3~40年前はアニメや漫画と相まって異様な盛り上がりを見せてたんやろ
ワイは当時を生きていないから、情報だけでしか知らんが

49: 2024/10/24(木) 03:52:32.87 ID:D3PguzMx0
>>9
ハヤカワでの最近のヒットは百合商売やなぁ
裏世界ピクニックにツインスターサイクロンランナウェイ

10: 2024/10/24(木) 02:22:47.70 ID:n6wMlYOd0
むしろ宇宙なんて人類の手の届かない場所ってわかったからやろ

17: 2024/10/24(木) 02:36:31.43 ID:binLgRW40
>>10
恒星間飛行→無理やな
ワープ→できるわけないやろ!
テラフォーミング→無理やな
ナノマシン→無理やな
ドラッグによる超人化→無理やな
冷凍睡眠→無理やな
コンピューターに人間の意識を移す→無理やな
全身サイボーグ化→無理やな
タイムトラベル→出来るわけ無ぇだろ

行き詰まりすぎ

11: 2024/10/24(木) 02:23:13.40 ID:pZa5GRAF0
SFはファンタジー感がなくなったからな未来に対する希望みたいなのが少なくなって昔は良かったみたいな人が増えたんじゃないか

12: 2024/10/24(木) 02:24:42.36 ID:riNZMPs90
2010年代辺りからポストアポカリプスが流行り出したよな
やっぱり未来への期待感に影響されるんか

18: 2024/10/24(木) 02:36:47.85 ID:binLgRW40
>>12
せやね

13: 2024/10/24(木) 02:25:23.54 ID:yV/2HlJI0
一時期よりましやろ

14: 2024/10/24(木) 02:25:41.70 ID:yV/2HlJI0
SF冬の時代と言われてたし

19: 2024/10/24(木) 02:47:20.80 ID:6pUlqkfs0
ある程度出尽くした

20: 2024/10/24(木) 02:49:54.96 ID:YKacBVC50
少し不思議の精神でいけ

21: 2024/10/24(木) 02:55:04.09 ID:BTsPj+uC0
>>20
それは星新一が大方食い尽くしたから

22: 2024/10/24(木) 03:00:03.31 ID:nbJbTIlC0
筒井康隆も90かー

23: 2024/10/24(木) 03:03:57.47 ID:bqbYQ+nq0
宇宙開拓にロマン感じてた時代の遺物でしょ
未だに火星へ人類到達出来てない

24: 2024/10/24(木) 03:04:42.16 ID:IG9nVT4c0
なにつくっても銃夢や攻殻機動隊超えれんよな
新しい概念考えつく作者でてこないと無理やろ

25: 2024/10/24(木) 03:05:13.22 ID:rBnsW2Uf0
なんか最近驚くような発明もないしな
スマホとかSNSとかスケールが小さいよ

28: 2024/10/24(木) 03:16:04.92 ID:Dz/RNTn80
インターステラーもSF?

31: 2024/10/24(木) 03:19:12.20 ID:binLgRW40
>>28
一応SF

29: 2024/10/24(木) 03:17:28.87 ID:qK+qm6UU0
無重力空間でタブレット使うシーンは近未来が現実になった感あってすこ

30: 2024/10/24(木) 03:17:45.80 ID:4x2w/3Ib0
別に宇宙=SFじゃねーよ

33: 2024/10/24(木) 03:22:20.58 ID:mCIUJorb0
ここまで三体ないのかよ
宇宙人にトンデモ超技術とSFの極みなのに

37: 2024/10/24(木) 03:24:58.93 ID:4x2w/3Ib0
>>33
まぁ原作が18年前だからな

35: 2024/10/24(木) 03:23:13.19 ID:rBnsW2Uf0
科学が人類を幸福にすると考えられた時代があって
いや実は不幸にするんじゃないかって時代もあったけど
希望絶望どちらにしても
科学で人類が変わるのではと思われてたんだよな

38: 2024/10/24(木) 03:25:26.75 ID:HrQYOYd90
なんか難しそうと思わせたら負けやな
その点エイリアンシリーズは最近のも含めて頭空っぽで楽しめるからええわ
こういうのでいいんだよ

39: 2024/10/24(木) 03:28:23.95 ID:4vtyNYIf0
今年買った小説は一億年のテレスコープが面白かったな

40: 2024/10/24(木) 03:31:27.38 ID:U8MQbg8z0
時代は異世界系だからな
次は何が流行るかね?

41: 2024/10/24(木) 03:34:24.84 ID:IJCzorHA0
面白いSF出てきてもSFおじさんが昔の作品を棍棒にしてこんなのSFじゃないってキレるから…

43: 2024/10/24(木) 03:37:43.36 ID:XHFpcu9Z0
今は三体やらテッドチャンや中国SFが熱い
なんなら小川一水みたいな日本の売れっ子SF作家がアークナイツのシナリオに夢中なくらいや

45: 2024/10/24(木) 03:46:43.31 ID:4TpOQO460
ちょっとでも粗があると叩くヤツが悪い

46: 2024/10/24(木) 03:49:02.87 ID:q41VxqQB0
攻殻SACを超えるアニメシリーズはもう出てこんのやな

48: 2024/10/24(木) 03:51:52.61 ID:st8R1s9X0
サイバーパンクが最後だったのかな
ギブソンとか高校の頃読んでたが

50: 2024/10/24(木) 03:52:52.33 ID:f4N89uga0
トレッキーワイ仲間がいなくて淋しい

51: 2024/10/24(木) 03:59:37.93 ID:st8R1s9X0
サイバーパンクにホラー足してエイリアンやターミネーターが生まれ
スチームパンクとエルフパンクが合体してハリー・ポッターが生まれ

54: 2024/10/24(木) 04:04:31.22 ID:YHWzC5Qa0
ファンタジーが廃れた理由と同じやで
SFもファンタジーも本編を読む前に分厚い用語解説と設定資料を読んでこの物語に出てくる国の歴史と宗教くらいは理解しとく必要があったからや
現代は娯楽のインスタント化によって設定資料を読む時間なんてない
だから読み手が持つ共通の前提知識を使うなろうみたいなふわっとした物しか作れないんや

56: 2024/10/24(木) 04:08:32.20 ID:o4Zjjcpp0
ハヤカワSFマガジンが廃刊されてないのに廃れたは無理があります

58: 2024/10/24(木) 04:09:10.50 ID:7hhMa6Ae0
SFといったらハヤカワでグインサーガが思い浮かんだけどこれはヒロイックファンタジーだったな

63: 2024/10/24(木) 04:19:27.09 ID:pQ2G9k6v0
もうやり尽くしたやろ
このジャンルに限らず
100年後創作ってあるんかな

66: 2024/10/24(木) 04:25:16.62 ID:YHWzC5Qa0
>>63
音楽はコードが出尽くしたと言われるように物語も類型は出尽くしたやろ
過去の遺産を現代風アレンジする二次創作が現代の創作やで

64: 2024/10/24(木) 04:21:01.85 ID:LrDi9hDc0
図書館にあんまり置かれないのが認知度下げてると思う
置かれていても手に取りやすい文庫版でなくハードカバー版だけだったりするし

65: 2024/10/24(木) 04:22:02.08 ID:BNQnn2dZr
ハイペリオン以来傑作会ってないわ

67: 2024/10/24(木) 04:26:37.39 ID:LkPesUdq0
オデッセイとか普通に面白く観れたわ
原作は知らん

68: 2024/10/24(木) 04:29:45.81 ID:m5Va9lfld
SF専門の文学賞ってあるん?
あと直木賞ってSF作品でも受賞できるんか?

123: 2024/10/24(木) 07:23:26.40 ID:mYqZIHsQ0
>>68
一応直木賞にはノミネートされるけどあまり受賞しない
SFはかなり厳しめに評価されるし文壇からも軽視されがち

69: 2024/10/24(木) 04:30:36.25 ID:01+a025r0
星を継ぐ者とか今読んでもおもろいけど温故知新感はあるなぁ

71: 2024/10/24(木) 04:52:34.05 ID:Eb20ddB80
言うてドラえもんやってSFやん

73: 2024/10/24(木) 05:11:00.88 ID:eAvAngUo0
現実世界が発展しすぎてSFが書けなくなったは聞くね
誰一人スマホなんてものが生まれる世界を想像できなった訳やし

77: 2024/10/24(木) 05:19:28.86 ID:YHWzC5Qa0
>>73
原文忘れたけど情報の伝達が一瞬で行われ文化として成熟する前に消費されるみたいな事は言われてたで
流行が一瞬で廃れていく今のSNSくらいは予想されてるし携帯端末はSFに追いついてないで

75: 2024/10/24(木) 05:16:36.17 ID:2UV7Vl9J0
SFと呼称してないだけのマイルドSFはちらほらある

79: 2024/10/24(木) 05:20:43.33 ID:kDJfrGtE0
三体
プロジェクトヘイルメアリー
息吹

このへん読んどけ

81: 2024/10/24(木) 05:21:16.81 ID:DDH2sSmIp
銀英伝みたいなの無い?

82: 2024/10/24(木) 05:22:56.13 ID://VOmzfT0
漫画もアニメもゲームも出尽くしたよな
そろそろ次のコンテンツ開発しないと頭打ちやで

83: 2024/10/24(木) 05:24:34.31 ID:MfDZuLg80
まだのやつは小川の天冥の標シリーズは読んどくべき
コロナ前にあれやったのは作家として持ってるわ

84: 2024/10/24(木) 05:28:42.18 ID:LxSQPUIs0
天蓋があるのがバレちゃったからな
フラットアースは世界的なムーブメントだし

85: 2024/10/24(木) 05:30:24.13 ID:LxSQPUIs0
1番最後に観たのがスペース☆ダンディ2期か
サイエンス・フィクションでワクワク出来たのは中高生までだな
働き出すとそれどころじゃない

86: 2024/10/24(木) 05:39:37.09 ID:vWHZ2dOz0
スターウォーズのような大作映画作れ

89: 2024/10/24(木) 06:22:36.55 ID:VY4DLrXA0
それっぽい面白い未来が思いつかないとか
あってもやりつくしてて二番煎じになるだろうし

91: 2024/10/24(木) 06:37:56.33 ID:DR2pwbjm0
結局高度に発達した科学が人を不幸にするだけのジャンルやん

93: 2024/10/24(木) 06:39:47.13 ID:iyr/pC2o0
異世界モノはSF

95: 2024/10/24(木) 06:45:03.15 ID:1lG7MOCN0
>>93
転生にロジックやなんらかの解釈があればSFたりうるけど、転生モノの良さって転生自体に前置きや理屈が必要なく美味しいシチュエーションに直結できるとこだろ

真逆の志向のジャンルだと思う

101: 2024/10/24(木) 06:59:12.68 ID:gC8y7L820
それでもお前ら現代で再現不可能な技術の描写見たらワクワクしちゃうじゃん

104: 2024/10/24(木) 07:02:25.11 ID:AZWFPCx40
200X年て響きが近未来感あったけどもう2024年だし、現代から想像できる未来ってAIが進歩してー今より遥かに少ないエネルギーでーぐらいしかないもん

115: 2024/10/24(木) 07:15:16.92 ID:Xyi1SoHq0
詰まる所もしそんな技術があったらどうなるかって話で
大体思いついちゃったってだけの事

119: 2024/10/24(木) 07:18:26.37 ID:q/dr0npH0
スペースオペラ書こうと試しになろうに投稿してみたことあるけど「え、このキャラがいる場所とあのキャラがいる場所で時間の流れそれぞれ違うんよなこれ?ここから宇宙船で移動したらキャラクターの年齢が…」って頭ぐちゃぐちゃになってワイの実力じゃ無理やと悟った
どうかしとるでこんなジャンルかけるやつ

120: 2024/10/24(木) 07:19:35.89 ID:jJuzEO3E0
>>119
君の宇宙を支配するのは君の物理法則なんやで

121: 2024/10/24(木) 07:21:25.83 ID:q/dr0npH0
>>120
ええ言葉や😭いつか再挑戦したい

122: 2024/10/24(木) 07:22:20.96 ID:2Sye5vVmd
三体って20年近く前なんやな

128: 2024/10/24(木) 07:30:04.05 ID:gYC1ys5+0
アニメもSFって少なくなったかもな
一時期はラノベやアニメはSFかなりあったのに

元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1729702893/

コメント

タイトルとURLをコピーしました