1: 24/01/03(水) 18:55:48 ID:nP7c
回転が必ず逆転した二つの粒子は観測するまでどっちがどっち回りか確定していない
この状態でこの二つの粒子を遠ざけて一方の粒子の回転を観測すると、
両方の粒子の回転が瞬時に確定する
つまり光速をこえてるんや
アインシュタインは光速を超えた情報伝達はあり得ないって言ってるのに
この状態でこの二つの粒子を遠ざけて一方の粒子の回転を観測すると、
両方の粒子の回転が瞬時に確定する
つまり光速をこえてるんや
アインシュタインは光速を超えた情報伝達はあり得ないって言ってるのに
2: 24/01/03(水) 18:56:26 ID:9nwm
情報は伝達していない定期
6: 24/01/03(水) 19:00:51 ID:nP7c
>>2
なんでそう言えるんや?
なんでそう言えるんや?
7: 24/01/03(水) 19:01:40 ID:E5wl
>>6
みんなそう言ってるし
みんなそう言ってるし
20: 24/01/03(水) 19:10:45 ID:uDm6
>>2
これ
これ
3: 24/01/03(水) 18:56:56 ID:GBIk
難しい話は分からん
何に使える技術なんだ
何に使える技術なんだ
4: 24/01/03(水) 18:57:52 ID:opiA
ワイ無知
情報や物質というのが結局何なのかいまだに分かってない
情報や物質というのが結局何なのかいまだに分かってない
5: 24/01/03(水) 18:58:36 ID:y8T5
それはただの知識の応用では?
8: 24/01/03(水) 19:03:28 ID:nP7c
たとえばそういう粒子のペアを大量に用意してナンバリングしておいて
片方で任意のナンバリングの確定させてもう片方でそれを観測して確定していたか確定していなかったかで情報伝達できるやろ
片方で任意のナンバリングの確定させてもう片方でそれを観測して確定していたか確定していなかったかで情報伝達できるやろ
17: 24/01/03(水) 19:08:26 ID:G3EP
>>8
????
どっちも回り方確定しただけやん
任意の周り方に出来ないなら情報伝えられんやろ
????
どっちも回り方確定しただけやん
任意の周り方に出来ないなら情報伝えられんやろ
9: 24/01/03(水) 19:04:30 ID:dtkT
ワイ有能「それが何の役に立つんや?」
11: 24/01/03(水) 19:05:06 ID:GdT8
>>9
ゆくゆくはワープできます
ゆくゆくはワープできます
12: 24/01/03(水) 19:05:17 ID:nP7c
>>9
光速を超えた情報伝達が可能
宇宙探索領域が飛躍的に拡大できる
光速を超えた情報伝達が可能
宇宙探索領域が飛躍的に拡大できる
14: 24/01/03(水) 19:07:30 ID:GdT8
>>12
単純に情報を光速超えて瞬時に通信できるってだけでも
ゲームでラグが出ないってことやん!
単純に情報を光速超えて瞬時に通信できるってだけでも
ゲームでラグが出ないってことやん!
15: 24/01/03(水) 19:07:50 ID:dtkT
>>12
例えばその量子テレポーションで情報を伝達するやん。でもその情報を受けとる人は事前に送りこまなあかんのやから探索の速度が上がることにはならなくないか?
例えばその量子テレポーションで情報を伝達するやん。でもその情報を受けとる人は事前に送りこまなあかんのやから探索の速度が上がることにはならなくないか?
16: 24/01/03(水) 19:08:11 ID:dtkT
>>15
すまん速度やなくて領域や
すまん速度やなくて領域や
27: 24/01/03(水) 19:14:12 ID:nP7c
>>15
絶対に古典的情報伝達がないと量子テレポーテーションで情報伝達ができんか?
絶対に古典的情報伝達がないと量子テレポーテーションで情報伝達ができんか?
10: 24/01/03(水) 19:04:55 ID:Vzga
片方でしたナンバリングは結局古典的な情報伝達で伝えんといかんやろ
13: 24/01/03(水) 19:06:14 ID:Vzga
片方で状態を確定したところでもう片方の情報を知ってないと意味ないから情報は高速を越えないんや
28: 24/01/03(水) 19:14:19 ID:GdT8
量子もつれペアは確定していてどんだけ離れていてもペアリングは解除されない…というだけの話か
29: 24/01/03(水) 19:14:32 ID:Ezol
アインシュタインも間違うときはある
32: 24/01/03(水) 19:19:21 ID:QgNO
>>29
まぁアインシュタインは自身が作った相対性理論やと宇宙が膨張するって事実が出てきて信じられなくて
宇宙頂っていう数式ぶち込んで無理矢理宇宙が膨張しない数式にしたりしてたからな
まぁアインシュタインは自身が作った相対性理論やと宇宙が膨張するって事実が出てきて信じられなくて
宇宙頂っていう数式ぶち込んで無理矢理宇宙が膨張しない数式にしたりしてたからな
34: 24/01/03(水) 19:20:49 ID:Vzga
>>29
宇宙は定常状態のはずやから宇宙項いれるで←間違いでしたw←でもインフレーション理論で宇宙項出てきましたww
宇宙は定常状態のはずやから宇宙項いれるで←間違いでしたw←でもインフレーション理論で宇宙項出てきましたww
量子力学おかしいはずやEPRパラドックスや←間違いでしたw←でも量子テレポーテーションでEPR相関出てきましたww
アインシュタイン間違ってても後世で見直されてるんだよなぁ
38: 24/01/03(水) 19:22:03 ID:nP7c
>>34
EPRパラドックスはどう間違ってたんや?
EPRパラドックスはどう間違ってたんや?
40: 24/01/03(水) 19:24:35 ID:Vzga
>>38
アインシュタインはEPRパラドックスで量子力学と相対論が矛盾してると言いたかったんや
でもスピンの確定だけじゃ情報は伝わってないでってなってパラドックスじゃないアインシュタイン間違ってるわwってなったんや
でも量子テレポーテーションの研究でそのアイディアが再評価されたんや
アインシュタインはEPRパラドックスで量子力学と相対論が矛盾してると言いたかったんや
でもスピンの確定だけじゃ情報は伝わってないでってなってパラドックスじゃないアインシュタイン間違ってるわwってなったんや
でも量子テレポーテーションの研究でそのアイディアが再評価されたんや
42: 24/01/03(水) 19:25:49 ID:nP7c
>>40
状態の確定が光速を超えることは情報の伝達にならないってこと?
そこが納得いかんわ
うまくやればいけそうな気がする
状態の確定が光速を超えることは情報の伝達にならないってこと?
そこが納得いかんわ
うまくやればいけそうな気がする
45: 24/01/03(水) 19:28:08 ID:GdT8
>>42
それが確定したという事実を相手に伝えるために既存の技術で連絡入れるからやろなぁ…
それが確定したという事実を相手に伝えるために既存の技術で連絡入れるからやろなぁ…
46: 24/01/03(水) 19:36:11 ID:nP7c
>>45
状態が確定していたのかしていなかったのかを0、1として情報伝達できん?
状態が確定していたのかしていなかったのかを0、1として情報伝達できん?
30: 24/01/03(水) 19:17:05 ID:E5wl
もう一方が瞬時に確定するなんて変な話があるんかいな
人間に理解できないとか解釈が間違ってるってことじゃないかなぁ
人間に理解できないとか解釈が間違ってるってことじゃないかなぁ
35: 24/01/03(水) 19:21:04 ID:nP7c
>>30
でもそうじゃないとおかしい実験結果がいっぱいあるんよ
でもそうじゃないとおかしい実験結果がいっぱいあるんよ
33: 24/01/03(水) 19:19:42 ID:nP7c
状態の確定が光速を超えるというのもおかしな話や
39: 24/01/03(水) 19:22:06 ID:GdT8
合鍵と錠前のペアはどれだけ離れていてもそのペアであって
それを予め知っていれば瞬時にカギを開けられるね!みたいな話にしか思えない
それを予め知っていれば瞬時にカギを開けられるね!みたいな話にしか思えない
43: 24/01/03(水) 19:26:30 ID:QgNO
ぶっちゃけ物理とか辞書的な理解はできてもちゃんと理解するのは不可能やわ
ワイみたいな凡人は誰かの解釈を凡人にもわかるように落とし込んだ感なんな説明聞いて「はぇー」ってなるしかない
ワイみたいな凡人は誰かの解釈を凡人にもわかるように落とし込んだ感なんな説明聞いて「はぇー」ってなるしかない
47: 24/01/03(水) 19:55:55 ID:9ywx
ビリヤードで考えると
白玉と1番と2番の玉があって、1番と2番玉は隣接していて白玉で突けば同時に動くと言う状況
ここでアインシュタインは1番の玉の状況だけを観測すれば、白玉で突く瞬間を見ていなくても2番の玉の結果も正確に予測することが可能やと言うた
でも実際は突いたところを観測しないと2番の結果は分からないと言う結論に至った
白玉と1番と2番の玉があって、1番と2番玉は隣接していて白玉で突けば同時に動くと言う状況
ここでアインシュタインは1番の玉の状況だけを観測すれば、白玉で突く瞬間を見ていなくても2番の玉の結果も正確に予測することが可能やと言うた
でも実際は突いたところを観測しないと2番の結果は分からないと言う結論に至った
49: 24/01/03(水) 20:46:25 ID:nP7c
>>47
どういうこと?
アインシュタインは決定論者ってこと?
どういうこと?
アインシュタインは決定論者ってこと?
50: 24/01/03(水) 21:43:59 ID:9ywx
>>49
つまり「どれだけ理想的な状況を作っても物理現象は他の物理現象の影響を受ける」ってことが分かったんや
だからアインシュタインの仮定は「確率的に正しいが結果は観測するまで分からない」と言う結論になった
飽くまで確率的な予測が可能なだけであって結果は分からないからEPRパラドックスはパラドックスではなくなる
ただEPRの発想自体は物理的な通信を行わずに情報のみを伝達できる技術として後々注目されるようになったんや
ただ実際に物理的な現象としてその結果が伝達されるのは、光速を越えるわけやないんや
つまり「どれだけ理想的な状況を作っても物理現象は他の物理現象の影響を受ける」ってことが分かったんや
だからアインシュタインの仮定は「確率的に正しいが結果は観測するまで分からない」と言う結論になった
飽くまで確率的な予測が可能なだけであって結果は分からないからEPRパラドックスはパラドックスではなくなる
ただEPRの発想自体は物理的な通信を行わずに情報のみを伝達できる技術として後々注目されるようになったんや
ただ実際に物理的な現象としてその結果が伝達されるのは、光速を越えるわけやないんや
48: 24/01/03(水) 19:58:15 ID:54td
それ利用してワープとかでけるやろか?
せめて超長距離でもビデオ通話とか生放送とか出来たらええなあ
せめて超長距離でもビデオ通話とか生放送とか出来たらええなあ
51: 24/01/03(水) 21:46:43 ID:TwdU
それ、要するに一本の棒の片側を回したら向こうも回るってだけやで
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704275748/
コメント