新しい発電方法を考えよ

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約7分で読めます。
1: 23/05/29(月) 08:39:27 ID:b2Qr
新しい発電方法考えてみようや
ちなみに僕は
「音力発電」
と言うのを考えてる。
そんな感じに考えてくれ

3: 23/05/29(月) 08:40:49 ID:r0ln
遺伝子操作で巨大ハムスターを作って回し車で発電

7: 23/05/29(月) 08:41:31 ID:b2Qr
>>3
餌代の方がかかる気がする

6: 23/05/29(月) 08:41:22 ID:7ERK
そろそろ廃棄物を完全にエネルギー変換出来るようにならんかね

10: 23/05/29(月) 08:41:56 ID:b2Qr
>>6
実はそれをしばらく考えてた時があった

8: 23/05/29(月) 08:41:53 ID:FENl
電気発電ってできないの?

9: 23/05/29(月) 08:41:54 ID:94EQ
地球の自転からエネルギーを取り出す自転発電😁

12: 23/05/29(月) 08:42:01 ID:BMj0
「夏の蒸し暑さ発電」
この厄介でとんでもない量のエネルギーをうまいこと使って発電してほしい

14: 23/05/29(月) 08:42:41 ID:b2Qr
>>12
太陽光発電とか太陽熱発電とかもうあるぞ

22: 23/05/29(月) 08:46:18 ID:BMj0
>>14
大気中の熱エネルギーを使ってその結果熱がなくなって涼しくなってほしいんよ

16: 23/05/29(月) 08:43:38 ID:b2Qr
あと音力発電ができると思った理由がある

18: 23/05/29(月) 08:44:46 ID:R1g2
音は振動だからそれをどうにかして発電に活かすとか言うんやろ😏

20: 23/05/29(月) 08:45:37 ID:b2Qr
電気で光⇄光で電気(太陽光発電)
電気で熱⇄熱で電気(火力発電)
電気で音⇄音で電気←こう言うことだからできると思った

29: 23/05/29(月) 08:47:47 ID:6u13
気温差発電
北極と赤道をパイプラインで繋いで温度差で発電する

32: 23/05/29(月) 08:48:10 ID:b2Qr
>>29
頭よくね?

31: 23/05/29(月) 08:48:00 ID:66MI
夏の暑さを蓄熱して冬に使うとか

34: 23/05/29(月) 08:48:22 ID:R1g2
まぁでも発電なんかしなくてええんやで
電力会社も商売やから安く作った電気を高く売りたいだけであって電気起こす方法なんか無限にあるんやろきっと

35: 23/05/29(月) 08:49:17 ID:hWcb
素粒子発電

37: 23/05/29(月) 08:49:37 ID:b2Qr
>>35
どう言うこと

47: 23/05/29(月) 08:51:57 ID:hWcb
>>37
浸透する素粒子に干渉できれば発電出来るやろ

36: 23/05/29(月) 08:49:35 ID:6hqh
家畜発電とかどうや?
鳥さんとか食べる前に運動させれば一石二鳥でええやろ

54: 23/05/29(月) 08:55:46 ID:b2Qr
>>36
うまいこと回せればいいんだがな

38: 23/05/29(月) 08:49:38 ID:AGjX
火葬場発電

39: 23/05/29(月) 08:49:52 ID:b2Qr
>>38
絶対祟られる

40: 23/05/29(月) 08:50:02 ID:7yaI
とりあえずお湯は沸かせていけという風潮
あるよな

41: 23/05/29(月) 08:50:02 ID:66MI
蓄電池と雷の組み合わせ

43: 23/05/29(月) 08:51:01 ID:b2Qr
>>41
どこに雷が落ちるかわからんし、
あんな大量の電気を一気に受けるものが現代にはない
でも将来できるかもしれんな

45: 23/05/29(月) 08:51:23 ID:WHXz
ようわからんけどタービン回せばええんちゃうか?

46: 23/05/29(月) 08:51:51 ID:b2Qr
>>45
どうやてタービン回すかがもんだい

53: 23/05/29(月) 08:53:55 ID:b2Qr
そういえば、物体って原子でできとるやん?
原子って原子核の周りを電子が回ってるんでしょ?
だから原子から電子を取り出せれば、、、

58: 23/05/29(月) 09:00:15 ID:b2Qr
>>53
これの不備ある?

56: 23/05/29(月) 08:56:32 ID:6u13
雷出しそうな雲にアース付きドローンを飛ばして電気を取る
雷横取り発電

57: 23/05/29(月) 08:58:17 ID:b2Qr
>>56
晴れがしばらく続いたらきついな
でも発想と頭はいい

59: 23/05/29(月) 09:00:26 ID:FvoQ
核融合発電ってのを考えてみたで

63: 23/05/29(月) 09:04:01 ID:b2Qr
>>59
あれは発電効率はいいが、ちょっと問題点がある
まず、核融合をさせるには高温高圧でないといけない
水爆とかは核融合だがどうやって核融合させてると思う?
原爆だよ。
それだけのエネルギーがいる
よって発電した電力よりも高温高圧にする方が金かかる

62: 23/05/29(月) 09:03:34 ID:gNMz
圧電っていう現象あるからクラスター爆弾みたいなの打ち上げて
ばらけたのが地上にぶつかるエネルギーを貰う

65: 23/05/29(月) 09:05:05 ID:b2Qr
>>62
そんなに広い土地あるか?
発送はいい

64: 23/05/29(月) 09:04:58 ID:AGjX
月の公転発電
月と地球にチェーン巻く

67: 23/05/29(月) 09:06:02 ID:b2Qr
>>64
そんなでかいチェーンあるか?
できないことはないと思うが
宇宙に行くだけでもめっちゃ金かかるで

66: 23/05/29(月) 09:05:11 ID:b2Qr
発想な

68: 23/05/29(月) 09:07:47 ID:b2Qr
まあ頭は良い

71: 23/05/29(月) 09:12:07 ID:sTf4
キーボード発電
抵抗がある方が好きな人のための発電

75: 23/05/29(月) 09:13:36 ID:b2Qr
>>71
キーボードめっちゃ厚くなるやろ

72: 23/05/29(月) 09:12:31 ID:gNMz
くそでかビル乱立させるとビル風が発生するから
大量に立てて風力発電する

76: 23/05/29(月) 09:15:37 ID:b2Qr
>>72
見た目悪くなるやろ
ま、できないことないと思うぞ
ビル風の方向が一定だったらな
ランダムかどうかは知らん

79: 23/05/29(月) 09:36:21 ID:gNMz
>>76
発生するポイントにくそでか球体のタービン作って
風を受けて球体が回転する
入射角度が違っても球体なら無駄なく回転する

74: 23/05/29(月) 09:13:13 ID:b2Qr
この辺のみんな頭良くて草

82: 23/05/29(月) 09:57:53 ID:7A8t
道路発電
ぶよぶよした道路を人や車が通って発電するんや

83: 23/05/29(月) 09:59:23 ID:b2Qr
なんでぶよぶよする?
理由求む

84: 23/05/29(月) 10:01:02 ID:7A8t
>>83
ピストンみたいな感じや

85: 23/05/29(月) 10:13:04 ID:b2Qr
なるほど

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685317167/

コメント

タイトルとURLをコピーしました