昔と今のアニメの違いを語り合いたい

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約14分で読めます。
1: 25/03/14(金) 21:51:28 ID:i6oS
「どのへんからが昔」という判断については各々に任せる

3: 25/03/14(金) 21:57:47 ID:MPVD
白蛇伝あたりから?

5: 25/03/14(金) 21:58:20 ID:i6oS
>>3
そういう時代でもええで

4: 25/03/14(金) 21:58:10 ID:MY3g
00年代が好き

8: 25/03/14(金) 22:00:01 ID:i6oS
>>4
90年代後半に黎明を迎えたデジタル彩色が標準化していった時代やな
色彩やエフェクトが飛躍的に向上したよね

6: 25/03/14(金) 21:59:09 ID:O5pc
ひと昔前くらいのサラサラした塗りのほうが好きだった、今はキラキラしすぎてて嫌や
あと目の比率もCLANNADくらい大きいのが好き

10: 25/03/14(金) 22:01:42 ID:i6oS
>>6
00年代初頭ぐらいのか?
この頃はセル画時代の名残りからか、影やハイライトが2~3階調程度に抑えられたものが目立ったね

7: 25/03/14(金) 21:59:44 ID:MPVD
1番観てたのがあかほり全盛期かな

14: 25/03/14(金) 22:03:13 ID:i6oS
>>7
メディアミックス戦略を積極的に押しだしてたから、オタク界隈のみならず業界人からも注目されてたよね

9: 25/03/14(金) 22:01:34 ID:OME0
今のでも昔のでも普通に見てるから違いとか気にした事ないな

16: 25/03/14(金) 22:04:09 ID:i6oS
>>9
ワイは今も昔も年代無関係に観てるからこそ興味があるタイプや

11: 25/03/14(金) 22:01:52 ID:OME0
作画崩壊とか今でもあるし

12: 25/03/14(金) 22:01:59 ID:CoTs
今も全盛期やろ

13: 25/03/14(金) 22:02:02 ID:RGaN
いつからか客がストーリーや脚本を評価対象から外したとは思う
今の客はストーリーを見ていない

15: 25/03/14(金) 22:03:45 ID:OME0
>>13
作品が多すぎて覚えてられないんやろ1話完結が多いのはそんな感じ

21: 25/03/14(金) 22:06:32 ID:RGaN
>>15
覚えてられないんじゃなくてそもそもストーリーを意識してない
演出と作画といった視覚情報だけで作品の評価が9割決まる感じ
単話完結アニメが増えたのに繋がるところは一部あるとは思う

17: 25/03/14(金) 22:04:11 ID:J7kG
言葉のかけあいが盛んでテンポが早いのは昔のアニメ感ある

27: 25/03/14(金) 22:09:08 ID:i6oS
>>17
近年のアニメも会話のスピードや間合いを意識した演出とかあるような気はするが…
まぁ、ハイテンションコメディが台頭した90年代前半期とかは一部界隈でそんな印象を受ける作品もあったかもね
それこそ、さっき話題に触れたあかほり作品とか

18: 25/03/14(金) 22:04:21 ID:qqQT
イッチが語りたい昔と今って具体的にどこで線引きするんや?🥺

20: 25/03/14(金) 22:06:05 ID:i6oS
>>18
あんま厳密に考えんでいいで
ワイは各年代ごとのアニメの特徴や潮流、制作背景とかそういうのを語り合いたいだけやから

19: 25/03/14(金) 22:04:56 ID:CoTs
今の漫画原作以外のアニメはキャラクターがブレがちなんかもな。とにかく脚本が落ちたんじゃないか

22: 25/03/14(金) 22:06:48 ID:OME0
古い作品見ると今は有名な声優がモブやってると感慨深い

23: 25/03/14(金) 22:07:42 ID:MPVD
ovaとゆうメーカーが売り方を模索してた時代

25: 25/03/14(金) 22:08:13 ID:OME0
>>23
90年代初頭沢山あったね

39: 25/03/14(金) 22:13:48 ID:i6oS
>>23
今で言う円盤商法みたいなところあったよね
コアファンをターゲットにして高額で販売するビジネスモデルってところが
劇場用アニメに比べて低コストで制作できるしね

40: 25/03/14(金) 22:14:20 ID:MPVD
>>39
エモーションの作品ようみてたきがする、あのモアイの

41: 25/03/14(金) 22:14:46 ID:OME0
>>39
当時はビデオだったけどね😭

42: 25/03/14(金) 22:15:12 ID:MPVD
>>39
販売はほんとコアなファンでとりあえずレンタルに出せれば数だせてたんやろな

30: 25/03/14(金) 22:10:32 ID:zNj0
技術が発展した一方話のネタが減り続けているんじゃないかな

31: 25/03/14(金) 22:10:33 ID:phjI
今はOP曲およびそのMVバズったら勝ちや
内容はどうでもええ

33: 25/03/14(金) 22:11:01 ID:MPVD
>>31
しかのこは見事にopだけやったな

34: 25/03/14(金) 22:11:48 ID:phjI
>>33
マッシュルとかもな
内容語ってる奴見たことない

37: 25/03/14(金) 22:13:28 ID:RGaN
>>31
それはそもそも深夜アニメというジャンル自体が落ち目で客が減ってるだけやと思うで
アニメ見る客がOPだけで評価するようになったのではなくアニメを見ずに動画サイトでMVだけ観る客が増えた

47: 25/03/14(金) 22:17:10 ID:i6oS
>>37
深夜アニメが落ち目というより、視聴スタイルの変化が如実に現れてきてるんやないかな?
配信サービスが普及してるから、リアルタイム視聴率こそ低下傾向だが、未だに市場規模そのものは拡大の一途を辿ってる

51: 25/03/14(金) 22:20:09 ID:RGaN
>>47
市場規模の拡大は劇場アニメ拡大のおかげやと思うで
配信拡大って言うけど動画サイトでの再生伸びてるんかって言うたら疑問やし

62: 25/03/14(金) 22:28:09 ID:i6oS
>>51
海外のストリーミングサービスも考慮してな
輸出売上が昔と比べ物にならんほど拡大しとる
勿論劇場用アニメも一因やろう

64: 25/03/14(金) 22:29:19 ID:RGaN
>>62
国内市場の話のつもりやったわ
国外が伸びてるのはそう
国内は配信横ばい円盤減少で緩やかな衰退やと思う

43: 25/03/14(金) 22:15:38 ID:RGaN
アイドルとかYouTubeでもニコニコでも凄い再生数やけどあれ観たやつらがみんな推しの子アニメを観たのかって言うたらそうではないやろ
最近のアニメの有名な曲を知ってるやつらのほとんどはおそらくアニメを観ていない

46: 25/03/14(金) 22:17:04 ID:PXEY
90年代アニメはオープニングの歌詞に作品タイトルが入ることがある絶対無敵ライジンオーとか

52: 25/03/14(金) 22:20:41 ID:i6oS
>>46
90年代というより、ヒーロー・ロボット系アニメの伝統って感じがする

48: 25/03/14(金) 22:18:33 ID:MPVD
何を観ても林原って時代あったけどらんまからやったんやろか

53: 25/03/14(金) 22:21:37 ID:OME0
ブックオフとかで懐かしい作品あるとDVD買っちゃうな最近買ったのは幻魔大戦とAKIRA

54: 25/03/14(金) 22:21:50 ID:MPVD
>>53
それはええ買い物や

55: 25/03/14(金) 22:22:17 ID:PPbX
海外の伸びが凄まじいんよな
日本はちょっと落ち着いた感じするけど

56: 25/03/14(金) 22:23:21 ID:MPVD
逆シャアのbd見た時何回もみてるしなー感覚で見たらbdすげえ!ってなったからAKIRAもbdで見てみたい

58: 25/03/14(金) 22:26:27 ID:RGaN
ニコニコの再生数見るとまどマギはだいたい各話4~50万再生ってとこやけど推しの子は30万再生前後やからな
アニメを配信で見るやつが増えたってのは正直疑問や
多分そんな変わっとらん

63: 25/03/14(金) 22:28:48 ID:PPbX
>>58
ニコニコはどんどん人減ってるからなぁ

65: 25/03/14(金) 22:30:04 ID:i6oS
>>63
収益性が高くて、視聴環境も技術面も優れたプラットフォームが他にあるからな…

59: 25/03/14(金) 22:26:37 ID:5qDT
GTOのDriver’s Highとかまもって守護月天のさぁとかOP映像が今より好き
補正も絶対入ってるけど

66: 25/03/14(金) 22:31:06 ID:7k1R
昔っていうとセル塗りの時代やけど、トッモのママンがセル塗り職人さんを自宅でやってて、遊びに行ったらいろいろおしえてくれたの思い出す

67: 25/03/14(金) 22:32:59 ID:i6oS
>>66
特に予算やスケジュールが厳しい時期なんかは、下請け工程の一環として在宅でセル塗りしてるとこもあったね

72: 25/03/14(金) 22:37:24 ID:PPbX
デジタルになったとはいえまだまだアナログなとこ多いみたいなんよな
工程ちらっと見たら服のテクスチャ1Fずつ変形しながら貼っててなんの修行だよと思った

73: 25/03/14(金) 22:37:39 ID:PXEY
まあ1番の違いはゴールデンタイムでほとんど見れなくなったことちゃうか

92: 25/03/14(金) 22:53:06 ID:RGaN
国内市場は劇場アニメに移行しつつあると思ってるわ
テレビの視聴率が崩壊しつつある今テレビ向けに12話セットで作る必要性が無い
ぶっちゃけ将来的には12話ワンクール形式は廃れると思う

99: 25/03/14(金) 22:58:37 ID:i6oS
>>92
収益モデルとしてはもう配信と劇場版の2本立てやろうね
新規作品作ろうって構えやと、もう最初からテレビ放送は軽視されて劇場版アニメの制作へとリソースが集中してる
特定の知財にリソースが集中してる分、高品質な作品を生み出しやすくなってはいるけど、それだけに新規のプロジェクト(を起こそうとする意欲)が犠牲になってる

103: 25/03/14(金) 23:02:27 ID:SUcg
TV版の円盤も最近はボックス形式が増えてきたわね

111: 25/03/14(金) 23:09:07 ID:i6oS
>>103
サブスクが普及した影響もあるかもね
チマチマ出される単品の円盤を購入する程の「すごく熱心な層」よりも、
特典をちらつかせて惹かれる層を相手にする方が売り出す側としてはやりやすそうではある
製造や流通コストを削減できるのも強みだし

112: 25/03/14(金) 23:10:43 ID:SUcg
>>111
2話収録で5000円とか冷静になると高いわね
VHS全盛期はもっと高いのもあったし

107: 25/03/14(金) 23:07:28 ID:MPVD
らんまとかDBとかセラムンみたいに何百話とかしてたんすごい事やったんやな

110: 25/03/14(金) 23:09:03 ID:qqQT
メモ帳感覚でアニメ史追いながら所感書いてたらあほみたいに長くなってもうたわ
スレ汚くなるけど投下してええか、イッチ🥺

114: 25/03/14(金) 23:11:39 ID:i6oS
>>110
好きにしてええよ

117: 25/03/14(金) 23:14:33 ID:qqQT
>>114
ほな🥺

70年代より前は実験の時代やと思うで。強いて言うなら60年代に虫プロができたのがデカイんとちゃうか。知らんけど
70年代はヤマトやガンダムが出てきて今に繋がるアニメ文化の下地作りー種まきをやった

118: 25/03/14(金) 23:15:30 ID:qqQT
>>117
80年代がアニメ文化におけるカンブリア爆発でAKIRAやらスタジオジブリ作品やらとにかく異常なほどレパートリーが増えた

119: 25/03/14(金) 23:15:45 ID:qqQT
>>118
90年代がひとつの黄金期かつ転換期で、今でも最前線で市場を広げるようなIPがボコボコ生まれつつバブル崩壊・オウム・世紀末・Windows95・インターネット黎明期の影響をもろに受けたコアな作品がようけ生まれた。製作委員会方式ができたり深夜アニメが大人達の目にとまったのもたぶんここ。

120: 25/03/14(金) 23:16:01 ID:qqQT
>>119
00年代は90年代とは別ベクトルでの黄金期(深夜アニメだけで語るなら個人的には最盛期)。2chやニコニコに代表されるネット文化が一般にも認知され始め、第二次カンブリア爆発と言えるくらいとにかく多種多様な作品が生まれた。明確な萌え文化があったと言えるのはたぶんこの10年

123: 25/03/14(金) 23:16:26 ID:qqQT
>>120
10年代は飽和期。00年代に生まれた多種多様な作品を受けてさらに派生作品や亜流が生まれた。動画文化・SNS等が作品および市場に与えた影響は語らずとも。
今に続くなろう系作品も90年代のロードス島戦記やスレイヤーズに代表される異世界ものにJRPGやMMOなんかのプレイヤー性をガッチャンコしたエピゴーネンの一種に思える。

126: 25/03/14(金) 23:16:52 ID:qqQT
>>123
20年代はもう爛熟期や。書くのつかれた

129: 25/03/14(金) 23:19:26 ID:i6oS
>>117
70年代になるとジャンルが一気に多様化しだしたよね
社会問題や人間ドラマを描く作品も増え、キャラクター性の強調もとい多様化にも走り出した

132: 25/03/14(金) 23:23:50 ID:qqQT
>>129
この辺りがジャパニーズアニメ文化の分かれ目やったと思うわ
知らんけど

122: 25/03/14(金) 23:16:05 ID:J7kG
最近のは昔に比べて展開のスピードがもっさりしてるのも感じる
キャラクターも昔はコミック感ある非現実的な動きが多かったような
あとは臨場感ある場面や発声に慣れてしまってもっと刺激が欲しくなることはある

136: 25/03/14(金) 23:32:14 ID:i6oS
>>122
「間」や感情表現を重視した演出が増えたのも理由の一つやろうね

139: 25/03/14(金) 23:36:11 ID:J7kG
>>136
そういうの表現するテクニックがあるんやろけど「とりあえずテクニック使いました!」感がなんかある
中学生の頑張って上手く書こうとした習字みたいな

140: 25/03/14(金) 23:42:30 ID:i6oS
>>139
具体例があまり思いつかないから言い切る自信はないが、そこらへん脚本家の人材不足が影響してそうな気はする

124: 25/03/14(金) 23:16:41 ID:gdhC
やっぱりセル画だろ
セル画かどうかがアニメのターニングポイント

134: 25/03/14(金) 23:26:16 ID:i6oS
>>124
絵具やインクを使った色彩表現は、厚塗りされて光を透過しないから、鮮やかで統一感があってええよね
その分、影や光を直接描く代わりに、色調やコントラストを持ってそれを仕上げる

ワイは特に「母をたずねて三千里」の美術設定を務める椋尾篁さんの、背景画の陰影の付け方が好き

127: 25/03/14(金) 23:17:15 ID:9VW4
3DCGアニメさん、流行らない
ライブシーンめちゃくちゃ映えるのに…

130: 25/03/14(金) 23:19:50 ID:PVte
昔は製作側が作りたいものに突き抜けてた気がする
アキラやマクロスなんか見てるとそう
今は受け手のニーズを意識し過ぎてるんやないかな(偏見)

131: 25/03/14(金) 23:23:22 ID:J7kG
対象を限定しないというか
1億人に見てもらっても大丈夫な造りにしてるんやろか

141: 25/03/14(金) 23:42:49 ID:Zz0z
今来た 今は日本のアニメが世界中に広まっているけど、
僕の子供の頃に流れていたアニメは「トムとジェリー」や「ポパイ」や「トッポジージョ」や「ピンクパンサー」等のアメリカからの輸入作品のほうが多かったわ…

145: 25/03/15(土) 00:03:40 ID:YVii
>>141
懐かしのアニメやるとその辺り飛ばして白黒のアトムとかテレビで取り上げてる気がする知識として空白の時代や

146: 25/03/15(土) 00:09:42 ID:xR24
一昔前だと懐かしのアニメ特番みたいなもので、ハイジ、ハッチ、ヤッターマン、ベルばら、キャンディキャンディといった類いが取り上げられた
ワイとしてはその系統のモノが好きやったけど、最近はそれすらも無いから虚しい

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741956688/

コメント

タイトルとURLをコピーしました