小銭はもう廃止でよくない?

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約13分で読めます。
1: 24/06/13(木) 03:11:19 ID:s2Cv
一応紙幣はそのまま残しててお釣りは全部電子通貨
これだけでレジ業務かなり軽減されるし両替の問題もなくなる

2: 24/06/13(木) 03:12:08 ID:lnVP
えーー自販機でチャリンチャリンするの好きなのにー

3: 24/06/13(木) 03:12:21 ID:s2Cv
>>2
ピッてすればいい

44: 24/06/13(木) 03:27:18 ID:LdKM
>>3
田舎は対応してませんよ

4: 24/06/13(木) 03:13:05 ID:Ln7V
お賽銭に困る

6: 24/06/13(木) 03:14:04 ID:Cwp6
>>4
神社も両替の手数料で困ってるみたいやし

8: 24/06/13(木) 03:14:25 ID:xlIr
あれ金属の備蓄も兼ねてるやろ

10: 24/06/13(木) 03:14:58 ID:s2Cv
>>8
じゃあ戦時下になったら徴集されるんかな?

9: 24/06/13(木) 03:14:45 ID:A0sy
500万台ぐらいある全部の自販機をキャッシュレスに変えるんか
すごいな

12: 24/06/13(木) 03:15:58 ID:s2Cv
>>9
それくらい簡単やろ
毎年数千万枚小銭作るより

17: 24/06/13(木) 03:19:53 ID:A0sy
>>12
駄菓子屋さん、銭湯、八百屋なんかの個人商店
細々やってる所は全滅やな

20: 24/06/13(木) 03:21:22 ID:s2Cv
>>17
電子決裁導入すればいいだけやろ
実際ほとんどが定額減税のために導入した

25: 24/06/13(木) 03:23:02 ID:A0sy
>>20
その負担を主に弱い者に広く強いるだけのメリットあるんかなって疑問なだけや

27: 24/06/13(木) 03:23:30 ID:MNV4
>>20
なお支払いスパン

11: 24/06/13(木) 03:15:56 ID:lwt4
造幣局の職員の仕事がなくなるからあかん

13: 24/06/13(木) 03:16:30 ID:s2Cv
>>11
造幣局の職員は他の仕事すればいいだけやろ
人手不足なんやし

15: 24/06/13(木) 03:18:04 ID:s2Cv
小銭廃止はマジでメリットあるから
何年も前から言われてる

16: 24/06/13(木) 03:19:40 ID:Cwp6
小銭ってか現金廃止でええと思うわ。
貨幣作るための税金がまるまる浮く訳やし

19: 24/06/13(木) 03:20:33 ID:s2Cv
>>16
現金廃止だとさすがにサプライコントロールできんから
紙幣は発行しないとあかん

22: 24/06/13(木) 03:21:31 ID:Cwp6
>>19
ヨーロッパとかキャッシュレスほぼ100%の国なかったっけ?

24: 24/06/13(木) 03:22:59 ID:s2Cv
>>22
あるけど弱小国家やろ
円は一応基軸通貨だから通貨発行権を日銀が握ってるのはでかいよ

30: 24/06/13(木) 03:24:11 ID:60lZ
>>22
デンマークだったかな
実際現金廃止論が出てる

18: 24/06/13(木) 03:20:25 ID:zuMP
実際発行数減ってるんじゃないの😳

21: 24/06/13(木) 03:21:26 ID:60lZ
ワイが住んでる社員寮の乾燥機が100円玉でしか動かないからダメや

28: 24/06/13(木) 03:23:30 ID:s2Cv
>>21
乾燥機買い換えろ

23: 24/06/13(木) 03:22:04 ID:11e2
コインランドリーは小銭が無いと使えないで

29: 24/06/13(木) 03:23:56 ID:zzxQ
電子とかって使えんくなったりするやん
あと子供とかはどうするんや

33: 24/06/13(木) 03:24:50 ID:Cwp6
>>29
ヨーロッパは子供にデビットカード持たせてそれで小遣い管理してるで

34: 24/06/13(木) 03:25:02 ID:s2Cv
>>29
子供の方が電子決済得意やろ

36: 24/06/13(木) 03:25:22 ID:wn3b
10円玉はスマホ熱くなったときに咄嗟に使うからいる

41: 24/06/13(木) 03:26:16 ID:zuMP
>>36
ティッシュ濡らして背面にはっつけると気化熱でめちゃくちゃ冷えるで

43: 24/06/13(木) 03:26:28 ID:wn3b
>>41
ウェットティッシュええよな

39: 24/06/13(木) 03:26:05 ID:wn3b
100円玉もガチャガチャが電子決済未対応機種が多いからいる

45: 24/06/13(木) 03:28:05 ID:YKWt
海外行ってもチップ用に現金必要だしな

47: 24/06/13(木) 03:28:48 ID:rGXR
ドン・キホーテの小銭置き場は

55: 24/06/13(木) 03:31:16 ID:s2Cv
>>47
ドン・キホーテの小銭置き場こそ小銭要らないことを物語ってるやんけ
紙幣さえあれば小銭はいちいち要らんのよ

59: 24/06/13(木) 03:31:55 ID:MNV4
>>55
一人でも現金使う客がいる限り必要やぞ

48: 24/06/13(木) 03:28:58 ID:zuMP
まあでも現金は必要やろ
ウォレット管理できる端末ない人はどうすんねん

49: 24/06/13(木) 03:29:52 ID:wn3b
いまだに田舎いくと困るよな
あと小さい町の専門医とかもそう

51: 24/06/13(木) 03:30:31 ID:MNV4
>>49
ワイの店も今は現金オンリーや

53: 24/06/13(木) 03:30:48 ID:YKWt
>>49
ワイのかかりつけ医は2つとも現金のみだわ

54: 24/06/13(木) 03:31:11 ID:wTHZ
1円玉廃止して現金払いは全部5円単位で切り上げしよう

56: 24/06/13(木) 03:31:35 ID:YKWt
>>54
ワイ商売やってるからそれだとめっちゃありがたい

66: 24/06/13(木) 03:32:55 ID:wTHZ
>>56
一円玉なんてあっても入金両替手数料で損するだけやろ?
あんなもん無くしたらええねん

73: 24/06/13(木) 03:33:33 ID:s2Cv
>>66
ほんこれ
両替手数料で損するだけ
マジで一円玉要らんわ

57: 24/06/13(木) 03:31:43 ID:s2Cv
>>54
一円玉廃止だけでもかなり効果あるよな

58: 24/06/13(木) 03:31:51 ID:zuMP
>>54
11円の駄菓子が15円になるぞ😡

62: 24/06/13(木) 03:32:18 ID:wTHZ
>>58
キャッシュレスなら11円
現金やと15円にすればいい

64: 24/06/13(木) 03:32:36 ID:zuMP
>>62
子供がかわいそう😳

65: 24/06/13(木) 03:32:53 ID:s2Cv
>>62
これでいいね
損してでも小銭使いたいやつだけが使えばいい

60: 24/06/13(木) 03:31:57 ID:wTHZ
ほんで、5円以下の単位は現金を介さない決済だけにした方がええと思うわ

67: 24/06/13(木) 03:32:58 ID:A0sy
現金払いだと高くなるっていうのはそのうち始まる

71: 24/06/13(木) 03:33:28 ID:YKWt
>>67
今はだと逆だよな

83: 24/06/13(木) 03:37:38 ID:A0sy
>>71
そのうちキャッシュレス推進を名目に現金払いに手数料的なものが課されるようになる
国としては把握できない眠ってる現金(タンス預金など)を引きずり出したいはずやから
そのためには現金を使いにくくしていくのが一番平和や っていうワイの妄想

69: 24/06/13(木) 03:33:03 ID:YKWt
買い食いする子どもが減って一石二鳥だな

70: 24/06/13(木) 03:33:12 ID:MxIO
システム障害の懸念が高まってる現状でそれ言うのはちょっとな~

77: 24/06/13(木) 03:34:12 ID:wTHZ
経理が手間ならそっちで商品の値段を5円単位に税込で揃えればええ

82: 24/06/13(木) 03:35:38 ID:wn3b
結局キャッシュレスをメインに現金もある程度は持ち歩くでいんじゃねえか?

84: 24/06/13(木) 03:37:45 ID:rGXR
現金主義がいなくなった社会ってまず銀行が需要なくなるけど
それはええんかな?銀行って今でもホワイトカラーで憧れの職業やんか

86: 24/06/13(木) 03:39:35 ID:wn3b
>>84
金貸しと造幣局を同一視してない?

88: 24/06/13(木) 03:40:00 ID:A0sy
>>84
銀行はなくならんで
カード決済にしても引き落とし先は銀行や

85: 24/06/13(木) 03:37:55 ID:MNV4
現金不可キャッシュレスオンリーの実験店がその後続かないのは日本らしくて良い

92: 24/06/13(木) 03:41:32 ID:4ZOA
小銭が有事の経済戦争でモノを言うんや
小銭が広く出回ってることで経済が実体化するんやから無かったら架空の人物を信用するのと同じ

93: 24/06/13(木) 03:41:50 ID:YHr3
全員が全員visa対応ならええけどペイペイみたいなのが主流になると外国人にとってめっちゃ買い物しづらい国になるし

94: 24/06/13(木) 03:42:09 ID:wn3b
ポイントカード統一しろ

95: 24/06/13(木) 03:42:27 ID:wTHZ
あと真面目に考えると一円玉はあと20年くらいで廃止になるんちゃうかな?

96: 24/06/13(木) 03:43:04 ID:s2Cv
>>95
ならないとマジで日本後進国になるやろな

98: 24/06/13(木) 03:43:44 ID:wTHZ
>>96
ならないと、やなくて「しないといけなくなる」んや

97: 24/06/13(木) 03:43:09 ID:A0sy
このままの調子で物価が上がればなくなりそうやな

103: 24/06/13(木) 03:44:58 ID:rGXR
東京駅の自販機でキャッシュレスしかやってないのは驚いたわ
セルフレジと違って盗まれる訳がないから出来ることなんやろうけど

106: 24/06/13(木) 03:45:23 ID:YKWt
>>103
東京ドームもそうやな

104: 24/06/13(木) 03:45:00 ID:wTHZ
まぁ1円玉が鉄貨に切り替わる、ならあるかもしれんがワイは廃止のが現実的やと思う

105: 24/06/13(木) 03:45:02 ID:YHr3
1円玉廃止ってことは全部の商品の値段は5の倍数になるんか?

107: 24/06/13(木) 03:45:49 ID:wTHZ
>>105
5円単位以下の円は銭と同じ、帳簿上とか為替上だけのものとなる

110: 24/06/13(木) 03:46:41 ID:YHr3
>>107
流石にそうするには日本円は高すぎる
ウォンやらカザフテンゲ(0.3円)やったらそれでもええと思うけど

113: 24/06/13(木) 03:47:10 ID:wTHZ
>>110
少なくとも現状の1円玉は維持できなくなると思う

111: 24/06/13(木) 03:46:44 ID:wn3b
99円←これとか
298円←これとか

クッッッッッソ嫌いだから

115: 24/06/13(木) 03:47:40 ID:wTHZ
なぜなら1円玉集めて溶かしてインゴットにしちゃった方が高くなる世の中が20年後くらいにくるから

123: 24/06/13(木) 03:49:05 ID:A0sy
>>115
材料費の話かなるほど
そう思うと流通してる1円玉は国のへそくりみたいなもんやな

125: 24/06/13(木) 03:53:16 ID:wTHZ
>>123
材料費の話ならもう拮抗しとる
ワイが言いたいのは「1円玉1000枚溶かしてインゴッドにしてスクラップ屋に売れば1200円になる世の中」のことや
純アルミなら今でもキロ500円くらいつくやんか

ほんで今の円安とインフレ具合とエネルギーコスト全般の値上がり(アルミ精錬に必要な電気コストがデカいので必然的にアルミ自体の価値も上がる)からしたら20年後にはそういう世界になる、
必然的にいまの1円玉の存在価値がなくなるってわけや

131: 24/06/13(木) 03:57:59 ID:A0sy
>>125
なるほどなあ
丁寧に説明してくれてサンガツ

116: 24/06/13(木) 03:47:46 ID:YKWt
賽銭箱もキャッシュレスにした方が賽銭の額が増えそうな気もする

118: 24/06/13(木) 03:48:20 ID:wn3b
>>116
キャッシュレス神社増えてるで

120: 24/06/13(木) 03:48:51 ID:60lZ
自動販売機がこんだけ普及してるのに店舗だと有人レジ撤去や1円玉5円玉の排除、物価一律10の倍数化
は一向に進まんのも不思議な話やな

121: 24/06/13(木) 03:48:54 ID:wTHZ
大丈夫や、20年後には今の1円は0.5円くらいの価値になる

126: 24/06/13(木) 03:53:18 ID:rGXR
小銭廃止したらガチャも面倒やな
ガチャ屋の店員やっていた時に外のキャッシュレスも受け持っていて
現金ガチャはこっちで鍵開けてハイ好きなん取りで解決やけど
キャッシュレス側は詰まったら一々お客さんに業者に電話させて遠隔で日程合わせてってかなり手間やから
こりゃまだまだだわと呆れたもん

127: 24/06/13(木) 03:54:35 ID:wTHZ
で、アルミ以外に20年後の1円玉の価値を担保できる金属ってなんや言うたらもう鉄しかないやろってこと
ちっさい鉄貨になるんや1円玉を続けたいなら

128: 24/06/13(木) 03:55:08 ID:wTHZ
まぁワイはプラスチック貨でもええと思うがな

129: 24/06/13(木) 03:56:41 ID:rGXR
1円や5円ってスイカのチャージに満たないし
もはや現金としても見られてない場合あるんがなあ

130: 24/06/13(木) 03:57:38 ID:wTHZ
10円玉まではあってもええと思うで
ワイが必要やなと思うのは10円玉、50円玉、100円玉の3種、これだけや

132: 24/06/13(木) 04:00:09 ID:A0sy
小刻みに上がっていく運命の消費税があるから端数は絶対に出るし
キャッシュレスか小銭の材料置き換えかどっちかになるんやろな

137: 24/06/13(木) 04:01:57 ID:wTHZ
>>132
税込価格の最低単位を10円単位にしたらええのよ

141: 24/06/13(木) 04:05:24 ID:A0sy
>>137
消費と支持率に直結するから刻んでくるのにそんな事できるんかしら

144: 24/06/13(木) 04:06:39 ID:wTHZ
>>141
消費者からしたら消費税が上がるわけではないし、事業者からしても納税する単位が年に数円単位の誤差増えるだけや

147: 24/06/13(木) 04:08:29 ID:A0sy
>>144
ワイにはちょっと分からんわ
多分視点が真逆なんや すまん

149: 24/06/13(木) 04:09:48 ID:wTHZ
>>147
要はね
いままで税込122円のものを税込130円にせなならんかもしれん
ほなそれに合わせてメーカーが8円分モノ大きくしたらええやろって話や

138: 24/06/13(木) 04:03:20 ID:wTHZ
ほんで消費税も所得税も帳簿上は1円単位で計算して納税時は10円単位で切り上げればええねん
今だって1円単位未満の消費税発生しとるけど銭単位で足して切り上げとるがな

140: 24/06/13(木) 04:04:42 ID:rGXR
10円がなくなるとしたらテレホンカードが再注目されそうやな

142: 24/06/13(木) 04:05:38 ID:wTHZ
そもそも1円玉5円玉を作るのはええとしても、そんな価値のないものを日本全国隅々まで運んで流通させるってどうなん?って話

143: 24/06/13(木) 04:06:38 ID:rGXR
新聞を未だに買う人がいる世の中やぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました