昆虫食←これが結局流行らないまま消えた理由って何?

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約9分で読めます。
1: 24/07/05(金) 03:56:58 ID:fSxP
コオロギクッキーとか一時期めっちゃ推されてたのに

2: 24/07/05(金) 03:57:14 ID:sWsM
調理法がね

3: 24/07/05(金) 03:57:24 ID:7cIo
誰も望んでないやろ

8: 24/07/05(金) 03:59:08 ID:6Zzs
虫食いたくないから

10: 24/07/05(金) 04:00:39 ID:7cIo
流行る要素ないやろ

14: 24/07/05(金) 04:02:09 ID:fSxP
>>10
地球に優しい

26: 24/07/05(金) 04:06:56 ID:7cIo
>>14
いうほど地球に優しいって理由で流行ったものあるか

12: 24/07/05(金) 04:01:52 ID:Y5Ou
ミミズバーガー美味かったけど手間考えたら豚よりよっぽど高くなる

15: 24/07/05(金) 04:02:36 ID:lntM
イナゴの佃煮くらいかな

16: 24/07/05(金) 04:02:57 ID:MlAq
コオロギが美味しくないのも良くなかった

17: 24/07/05(金) 04:03:08 ID:lntM
ぶっちゃけ佃煮にしたらイナゴもバッタもセミも同じよ

18: 24/07/05(金) 04:03:31 ID:fSxP
>>17
セミはタイ人とかめっちゃ食うらしいやん

20: 24/07/05(金) 04:03:55 ID:lntM
>>18
ビタミン豊富で夏バテ対策によいよ

19: 24/07/05(金) 04:03:34 ID:lntM
沖縄はセミ食べる

22: 24/07/05(金) 04:04:39 ID:fSxP
>>19
沖縄の食文化ってマジで東南アジアよな

23: 24/07/05(金) 04:05:11 ID:lntM
>>22
タイや中国や日本が混ざった感じやな

21: 24/07/05(金) 04:04:30 ID:lntM
中国人が根こそぎ食べちまう

25: 24/07/05(金) 04:06:15 ID:U3mV
買う人いないから企業も取り扱わないって奴
着地点が国民の消費だよりの物は日本の政治が苦手
コオロギに限らずそれが出来ないから経済成長してないんだし

28: 24/07/05(金) 04:07:38 ID:TUl8
カブトムシの幼虫よりムカデのほうがまだ食えそう

33: 24/07/05(金) 04:09:12 ID:7k5R
コスパ最悪やから

34: 24/07/05(金) 04:09:24 ID:TUl8
サソリもまだ食えそう

36: 24/07/05(金) 04:09:35 ID:Y5Ou
>>34
うまい

37: 24/07/05(金) 04:09:58 ID:7cIo
>>34
サソリ意外とちっちゃいんよな

38: 24/07/05(金) 04:10:12 ID:tFfD
桜の木に住み着くなんかの幼虫はかなり美味いって探偵ナイトスクープだかで見た覚えがある

41: 24/07/05(金) 04:11:11 ID:UbSe
>>38
モンクロシャチホコやな
夏の終わりが旬や

47: 24/07/05(金) 04:12:49 ID:tFfD
>>41
よう知ってはるな

49: 24/07/05(金) 04:13:41 ID:UbSe
>>47
毎年毎年たべようとおもって機会を逃してるんや
今年こそ食べたい

40: 24/07/05(金) 04:11:04 ID:TUl8
蜂の子はむしろ食べてみたいわ

48: 24/07/05(金) 04:13:37 ID:lntM
スズメバチはあまりにも危険だからアシナガバチの巣を取って食べたらいいよ。

51: 24/07/05(金) 04:14:15 ID:fSxP
>>48
スズメバチって長野だと食べてないっけ?

53: 24/07/05(金) 04:14:47 ID:lntM
>>51
どこでも食べてるよ。その筋のツワモノがいる

56: 24/07/05(金) 04:15:22 ID:fSxP
>>53
東北地方でも食べるっぽいな
スズメバチ

58: 24/07/05(金) 04:16:09 ID:lntM
>>56
でも九州のがデカくて凶暴やで

52: 24/07/05(金) 04:14:18 ID:lntM
スズメバチは危険だから捕まえて食べる技術があれば最高なんやが

54: 24/07/05(金) 04:15:03 ID:UH6u
昆虫食べなくても他のもん食べればいいしな
しかし将来的にそうも言ってられなくなるのか

59: 24/07/05(金) 04:17:11 ID:fSxP
>>54
食糧危機が起きるって毎年言われてるからな

55: 24/07/05(金) 04:15:13 ID:UbSe
でもハチノコって旨味が強いとかじゃなくない?
素朴なおいしさって感じで

62: 24/07/05(金) 04:18:43 ID:UH6u
素材の味がいいとは思えんな
何とか味を誤魔化してタンパク源として接種してるだけって感じ

65: 24/07/05(金) 04:19:27 ID:UbSe
>>62
セミを塩ゆでで食べてご覧なさい

67: 24/07/05(金) 04:20:32 ID:lntM
カラスや猿もセミ大好物やろ。栄養豊富やねん

74: 24/07/05(金) 04:25:44 ID:6FOO
カブトクワガタのティアが最下層の理由としては幼虫は毛むくじゃらで土の味がするからとても食えたもんじゃないのと、成虫は普通に固くて食いもんにならないのが理由になる

77: 24/07/05(金) 04:31:36 ID:fSxP
>>74
カブトムシって成虫を食うのがメインなんやな

78: 24/07/05(金) 04:35:05 ID:6FOO
>>77
幼虫はガチで成虫より無理、シャレにならん
成虫でも昆虫食界のゲテモノ中のゲテモノ判定になるが

79: 24/07/05(金) 04:36:10 ID:6FOO
最上位ランクになるのはミルワームとかソフトシェルのセミとかカミキリムシの幼虫とかハチとかその辺りになってくる

80: 24/07/05(金) 04:36:54 ID:fSxP
>>79
イナゴは?

83: 24/07/05(金) 04:37:32 ID:6FOO
>>80
イナゴは身近にありすぎて忘れてた

82: 24/07/05(金) 04:37:21 ID:UbSe
国内ならカミキリ一択

84: 24/07/05(金) 04:38:04 ID:6FOO
>>82
まあカミキリムシの幼虫は昆虫食界のトロの位置付けになるからな

86: 24/07/05(金) 04:46:18 ID:10Bf
発展途上国の人口爆発してる地域で食わせればいいだけで人口減ってる日本で食べる必要性ないんだよな

87: 24/07/05(金) 04:47:32 ID:1jr2
色々言うけど結局のところ
歴史的に昆虫食文化がないからやろ

88: 24/07/05(金) 04:48:30 ID:57rb
単純に高すぎる
100g1000円超えてくるやろコオロギパウダー

90: 24/07/05(金) 04:49:53 ID:bsiw
夏になるとセミ食う人達いるよね
この数年は暑すぎて獲れ高減ってると思うけど

98: 24/07/05(金) 05:07:27 ID:n0mI
>>90
虫なんて無限に増えるとおもたとったけど、環境破壊で普通に減ってて怖いわ

102: 24/07/05(金) 05:13:22 ID:fSxP
>>98
タガメとか水性昆虫は護岸工事ひとつで壊滅するから絶滅ほぼ不可避らしいな
水面だけでゴリゴリ陸上でも生活可能なアメンボはようやってるわ

104: 24/07/05(金) 05:14:42 ID:nVg6
>>102
ワイの県でもタガメとゲンゴロウ絶滅宣言されてたわ…

117: 24/07/05(金) 05:49:04 ID:6FOO
>>90
いや、ここ数年は逆に入れ食いやぞ
生命力の高い外来種タケオオツクツク大量発生してるからな

93: 24/07/05(金) 04:54:35 ID:W80r
小さいから効率良く飼える→小さいから大量に飼わないと肉として使えない
牛のように二酸化炭素を出さない→同じだけのたんぱく質作ろうとしたら同じくらい二酸化炭素が出るに決まってるよなあ?
牛や豚と違って解体の手間がない→数集めてパウダー処理するのもまあまあ手間です

うーんこのガバガバ希望的観測

95: 24/07/05(金) 04:56:28 ID:fSxP
>>93
牛はゲップでメタンガス出るから

96: 24/07/05(金) 05:02:51 ID:Ytix
鶏肉とかいう最強コスパの奴に勝てるわけなかったから

99: 24/07/05(金) 05:10:01 ID:IK66
昆虫どこにでもおるし手軽で栄養豊富やでー!←ならわかる

昆虫専用施設で繁殖させます、原型わからんように加工します、最終系はクッキーとかです←昆虫である意味は?

100: 24/07/05(金) 05:11:53 ID:nVg6
昆虫は美味しいから食べてみては?ってアプローチしてなくね?

110: 24/07/05(金) 05:17:26 ID:qerB
他の食材は調理する前提でイメージできるけど昆虫食はそのまま直で食うイメージがあるわなんでやろ

112: 24/07/05(金) 05:18:31 ID:0zQz
子供の頃から常食させてくれてたらええけど大人になってからいきなり食べましょうねは無理でい

114: 24/07/05(金) 05:21:19 ID:YWaS
見た目とかもあるが、安全性がイマイチなのがアカンねん
味にバラツキあるのもなあ

115: 24/07/05(金) 05:22:41 ID:qerB
2000年以上続いてきた人類史の中で昆虫食がメジャーになってないのが全てよな
現代人ほど虫に忌避感がなかったであろう昔の人が選ばないってことはそういうことやろ

116: 24/07/05(金) 05:24:13 ID:Y5Ou
>>115
一日に必要なエネルギー量の虫集めようとしたらかなり日数かかるからしょうがないやで

118: 24/07/05(金) 05:49:52 ID:jBzU
まぁまだ虫くわなあかんくらい食料不足なってないし

137: 24/07/05(金) 08:07:28 ID:O81W
来たる食糧危機に備えた研究やしな
流行らないのはええこと

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720119418/

コメント

タイトルとURLをコピーしました