1: 2025/05/29(木) 00:01:29.76 ID:XPHKfECeM
ワニ
もはや完全に恐竜だし怪獣の見た目
もはや完全に恐竜だし怪獣の見た目
2: 2025/05/29(木) 00:02:54.19 ID:SJm8IqfR0
ロシアのでっかいヘラジカ
アメリカのバイソン
かっこよすぎる
アメリカのバイソン
かっこよすぎる
4: 2025/05/29(木) 00:03:50.56 ID:HkRW+IPS0
>>2
ヘラジカの本場ってカナダやなかったっけ?
まぁクソデカイ事に変わりは無いが
ヘラジカの本場ってカナダやなかったっけ?
まぁクソデカイ事に変わりは無いが
3: 2025/05/29(木) 00:03:06.51 ID:thOAZNGj0
それならコモドドラゴンやろ
5: 2025/05/29(木) 00:04:07.91 ID:ptocD7lr0
丸っこくて黒いハチ
6: 2025/05/29(木) 00:04:47.72 ID:AHTcgi8u0
ハダカデバネズミ
7: 2025/05/29(木) 00:04:54.72 ID:z9nkhQVO0
サイガという動物を最近知った
どういう進化したらあんな姿になったのか
どういう進化したらあんな姿になったのか
56: 2025/05/29(木) 02:59:32.97 ID:SCcRRRg80
>>7
気になって調べた
進化してないんやろうね
気になって調べた
進化してないんやろうね
8: 2025/05/29(木) 00:05:05.84 ID:Aun1xDa2d
ヘラジカのデカいのはビビる
あれももはや恐竜みたいなレベル
あれももはや恐竜みたいなレベル
9: 2025/05/29(木) 00:08:31.95 ID:a53Z9BfVd
電気ウナギ
なんやねんあれ
なんやねんあれ
10: 2025/05/29(木) 00:09:53.18 ID:Aun1xDa2d
一角とかの幻想系もいい
あれがいるならユニコーンやペガサスもいるだろうレベル
あれがいるならユニコーンやペガサスもいるだろうレベル
11: 2025/05/29(木) 00:10:04.49 ID:V0uJ7NqI0
ウミウシやろ
何であんな幻想的なんや
何であんな幻想的なんや
妖精やんけ
14: 2025/05/29(木) 00:12:18.24 ID:4qk+sFx80
尻尾みたいなのが出てる蛾
15: 2025/05/29(木) 00:12:24.92 ID:ApZhrFUz0
年々知る新しい鳥
17: 2025/05/29(木) 00:12:41.08 ID:AHTcgi8u0
ツチハンミョウとかの運任せすぎる奴ら
20: 2025/05/29(木) 00:14:24.71 ID:1A3P1UAH0
カマキリに寄生して脳を支配して水場へ強制移動させる寄生虫
22: 2025/05/29(木) 00:15:21.94 ID:u0sJ+IUI0
シロナガスクジラは見てみたい
25: 2025/05/29(木) 00:27:50.99 ID:kETcSSPm0
ねこ
29: 2025/05/29(木) 00:45:16.65 ID:A9cDa/g30
キリンは実在してるわけない
32: 2025/05/29(木) 00:58:56.86 ID:Xt5N5oRK0
クマムシ
33: 2025/05/29(木) 01:09:55.39 ID:dd38UkOE0
ありきたりやがロイコクロリディウム(レウコクロリディウム)
34: 2025/05/29(木) 01:11:18.14 ID:NNOQHyP90
ガガンボ
全ての能力パラメータ0だろ
全ての能力パラメータ0だろ
37: 2025/05/29(木) 01:23:10.13 ID:LwL5CQ0s0
コノハムシ
38: 2025/05/29(木) 01:34:39.17 ID:7YZQY/l50
リュウグウノツカイ
あの生物作った神センス良すぎるやろ
あの生物作った神センス良すぎるやろ
41: 2025/05/29(木) 01:56:19.89 ID:xfRT1mRc0
カカポ
42: 2025/05/29(木) 01:57:50.97 ID:dd38UkOE0
奇跡の見た目 バクテリオファージ
45: 2025/05/29(木) 02:04:49.00 ID:TV5dkeMN0
シロナガスクジラ
存在知らないで海で出くわしたら恐怖で失神する自信ある
46: 2025/05/29(木) 02:06:34.08 ID:aY6za9ku0
プラナリア
48: 2025/05/29(木) 02:16:00.60 ID:qwdZ8uir0
>>46
分裂系ならヒトデなんかもそうやな 5個に千切れば後に5匹になる
分裂系ならヒトデなんかもそうやな 5個に千切れば後に5匹になる
47: 2025/05/29(木) 02:10:37.30 ID:I3CQjX1K0
深海の熱湯吹き出してるところにいる奴らはすごいよな
感情をもつ生き物だと絶対に生息できないわ
感情をもつ生き物だと絶対に生息できないわ
49: 2025/05/29(木) 02:19:11.71 ID:QjDp+j2zd
15メートル巨大ヘビは今も居るかもしれない
深海には未だ見ぬシロナガスクジラ以上の怪獣レベル巨大生物が居るかもしれない
深海には未だ見ぬシロナガスクジラ以上の怪獣レベル巨大生物が居るかもしれない
50: 2025/05/29(木) 02:22:47.17 ID:J07FfCY/0
アザラシ
54: 2025/05/29(木) 02:54:12.92 ID:t5fd9k460
ハシビロコウ
せっかく飛行能力あるのに動かない鳥とか色々矛盾してるだろ
せっかく飛行能力あるのに動かない鳥とか色々矛盾してるだろ
59: 2025/05/29(木) 03:12:19.13 ID:5uSS76OY0
そりゃミイデラゴミムシやろ
体内で2つの化学物質を組み合わせた高温のガス生成+それを自在に出せる噴出口搭載やぞ
サイコロで100回連続6出たみたいな進化や
体内で2つの化学物質を組み合わせた高温のガス生成+それを自在に出せる噴出口搭載やぞ
サイコロで100回連続6出たみたいな進化や
60: 2025/05/29(木) 03:14:16.47 ID:qwdZ8uir0
>>59
虫界隈は動物以上に謎な部分多いわ
虫界隈は動物以上に謎な部分多いわ
61: 2025/05/29(木) 03:16:54.71 ID:QjDp+j2zd
ヘラジカ最大級は巨大だが
シロサイ最大級やカバ最大級はもっと巨大で強い
アフリカゾウ最大級は巨大ダンプカーのような巨大さ
もはや小さい怪獣レベル
シロサイ最大級やカバ最大級はもっと巨大で強い
アフリカゾウ最大級は巨大ダンプカーのような巨大さ
もはや小さい怪獣レベル
62: 2025/05/29(木) 03:18:08.46 ID:b4i5Kuiq0
虫は短い周期で大量に生まれて大量に淘汰されるからな
進化のメカニズムが高効率で回る
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748444489/
進化のメカニズムが高効率で回る
コメント