1: 24/12/09(月) 17:23:44 ID:fx6I
そうでもないか……?
53: 24/12/09(月) 21:21:24 ID:hVdQ
>>1
そうなんとちゃうの?
王将にあるから
そうなんとちゃうの?
王将にあるから
2: 24/12/09(月) 17:24:09 ID:Qs5j
差がよくわからん
3: 24/12/09(月) 17:25:42 ID:JdpY
自信持て
4: 24/12/09(月) 17:26:05 ID:37SJ
唐揚げの唐ってその唐なんやな
5: 24/12/09(月) 17:26:05 ID:QoOp
どっちだよ
6: 24/12/09(月) 17:26:08 ID:qT2T
ハッキリしなさい
7: 24/12/09(月) 17:27:10 ID:LEeA
中華屋のオードブルには必ず入るイメージ
8: 24/12/09(月) 17:27:19 ID:GKm2
唐揚げの唐が唐だから
そら中国よ
そら中国よ
11: 24/12/09(月) 17:28:06 ID:GKm2
ちなみに麺を発明したのは中国らしい
中国から世界中に広まったんだと
中国から世界中に広まったんだと
14: 24/12/09(月) 17:29:18 ID:N6tE
>>11
そんなことないと思うで
小麦粉があれば伸ばしてみたくなるやろ
そんなことないと思うで
小麦粉があれば伸ばしてみたくなるやろ
16: 24/12/09(月) 17:29:46 ID:GKm2
>>14
それを最初にやったのが中国人なんだよ
それを最初にやったのが中国人なんだよ
13: 24/12/09(月) 17:28:48 ID:GKm2
でも、チキン南蛮は宮崎料理だから
15: 24/12/09(月) 17:29:21 ID:5grO
遣唐使が持ち帰った説あるよな
19: 24/12/09(月) 17:33:49 ID:lAKN
そもそもニワトリの原種がセキショクヤケイと言って四川省あたりのもんだ
23: 24/12/09(月) 17:36:11 ID:LawJ
炸鶏ってあるやろザンギの語源で
25: 24/12/09(月) 17:37:37 ID:IiBK
少なくとも30年前には既に日本に唐揚げあったし日本の料理でええやろ
30: 24/12/09(月) 17:38:28 ID:JDsP
>>25
どゆことやねん
どゆことやねん
32: 24/12/09(月) 17:39:40 ID:N6tE
小麦粉の発祥はどこなん
34: 24/12/09(月) 17:40:03 ID:GKm2
>>32
古代メソポタミアらしい
古代メソポタミアらしい
36: 24/12/09(月) 17:40:22 ID:bKQK
唐揚げは中華料理でええよ
それっぽく見えねえってならそれは日本お得意の魔改造のせいや
それっぽく見えねえってならそれは日本お得意の魔改造のせいや
37: 24/12/09(月) 17:41:05 ID:C8Z3
中華料理じゃなきゃどこ国料理なんやって思うレベル
39: 24/12/09(月) 17:43:00 ID:3jx9
お肉に小麦粉つけて油で揚げるという発想は世界中にありそうな気もするが
41: 24/12/09(月) 17:43:31 ID:Om6S
唐の揚げ物だからね
44: 24/12/09(月) 17:53:17 ID:QaOq
そんで更に竜田揚げっていう日本出身らしき料理もあるから余計ごちゃごちゃしてるんやな
50: 24/12/09(月) 19:10:15 ID:wsWy
「唐」揚げ
やしな
やしな
竜田揚げはなんなのか疑問が残るが
51: 24/12/09(月) 19:10:36 ID:N6tE
竜田ってなんやねん
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733732624/
コメント