1: 24/05/08(水) 11:09:53 ID:mj7f
“違和”感って感覚であって「違和を感じる」って意味ないのに
違和感ー感じるの感繋がりなだけで意味不明な理屈広まった
違和感ー感じるの感繋がりなだけで意味不明な理屈広まった
57: 24/05/08(水) 13:06:30 ID:fQJ3
そもそも>>1のって違和を感じるでも違和感を感じるでもなく
単純に違和感を覚えるやとあかんの?
まあ言葉は変わっていくものだから違和感を感じるで定着してるからいいって言われたらそうなんやろうが
単純に違和感を覚えるやとあかんの?
まあ言葉は変わっていくものだから違和感を感じるで定着してるからいいって言われたらそうなんやろうが
4: 24/05/08(水) 11:11:21 ID:I1HJ
「頭痛が痛い」も誤用ではないのに親の仇みたいに叩く奴おるよな
8: 24/05/08(水) 11:16:48 ID:EUQ3
いうほどたたかれてるかこれ
9: 24/05/08(水) 11:19:47 ID:OnMx
けど言葉回し的にくどいようには思う
話し上手な人は避けてるというか使わない表現だよね
話し上手な人は避けてるというか使わない表現だよね
12: 24/05/08(水) 11:25:29 ID:I1HJ
ワイはどうしても「頭痛が痛い」を感覚的におかしいと思えんのや
今まさに頭痛があり、それが痛いって事を表現するのに「頭痛がする」では程度を表せへん
「頭が痛い」ならともかく「頭痛がする」では「頭痛が痛い」のニュアンスを出せんで
今まさに頭痛があり、それが痛いって事を表現するのに「頭痛がする」では程度を表せへん
「頭が痛い」ならともかく「頭痛がする」では「頭痛が痛い」のニュアンスを出せんで
13: 24/05/08(水) 11:27:04 ID:BEip
>>12
まさに今わいもこれ言おうとしてた
まさに今わいもこれ言おうとしてた
14: 24/05/08(水) 11:33:51 ID:OnMx
>>12
頭が痛いと言えばええやん
頭が痛いと言えばええやん
18: 24/05/08(水) 11:39:35 ID:I1HJ
>>14
そうなんやけどな
なんやろ、「頭痛が痛い」はより的確に痛みを表現できてると思うねん
「今頭痛という症状に悩まされていて、それが痛い」
この場合の「それ」は「頭痛」やろ
せやから「頭痛が痛い」は成り立つと思うんや
そうなんやけどな
なんやろ、「頭痛が痛い」はより的確に痛みを表現できてると思うねん
「今頭痛という症状に悩まされていて、それが痛い」
この場合の「それ」は「頭痛」やろ
せやから「頭痛が痛い」は成り立つと思うんや
15: 24/05/08(水) 11:34:37 ID:I1HJ
「馬から落馬する」も重複表現の例でよく挙げられるが別におかしいとは思わん
「落馬」の枕詞としての「馬」ということで勘弁してもらえんやろか
「落馬」の枕詞としての「馬」ということで勘弁してもらえんやろか
17: 24/05/08(水) 11:38:14 ID:BEip
あまりにも気にされるワードになりすぎたから重複言葉と言われるものは使わんようにはしとるけど
まだ重複が間違ってる理由はわかってない
まだ重複が間違ってる理由はわかってない
19: 24/05/08(水) 11:39:43 ID:POVP
違和感それ自体を対象化していると捉える
例えば目の前の男に違和感をおぼえるとして「しかしワイはいったいなぜこの男に違和感をおぼえたのだろう?」と違和感をおぼえたこと自体に違和感をおぼえる場合
あるいは以上のようなプロセスを含み込んだ表現として違和感を感じる(感じた)を用いよう!
例えば目の前の男に違和感をおぼえるとして「しかしワイはいったいなぜこの男に違和感をおぼえたのだろう?」と違和感をおぼえたこと自体に違和感をおぼえる場合
あるいは以上のようなプロセスを含み込んだ表現として違和感を感じる(感じた)を用いよう!
21: 24/05/08(水) 11:40:44 ID:ueUX
それよりも役不足の誤用指摘いい加減決着つけろよ
何十年やっとるねん
何十年やっとるねん
25: 24/05/08(水) 11:42:16 ID:VcwC
余計なところを削ってやるのはミスリード、ミスディレクションを防ぐ為でもあるんだよな
住所を聞かれて隣町なのに国名から答えたら遠いところから来たと勘違いさせる
そういう思いやりがないってことや
住所を聞かれて隣町なのに国名から答えたら遠いところから来たと勘違いさせる
そういう思いやりがないってことや
26: 24/05/08(水) 11:42:57 ID:I1HJ
>>25
逆にそれによってコミュニケーションエラーが起きることもあるわけ
逆にそれによってコミュニケーションエラーが起きることもあるわけ
28: 24/05/08(水) 11:45:14 ID:OnMx
>>26
誰もが1から10まで言わないと分からないと思ってはいけない
大半の人が1聞けば半分以上は理解できるんだよ
誰もが1から10まで言わないと分からないと思ってはいけない
大半の人が1聞けば半分以上は理解できるんだよ
37: 24/05/08(水) 11:53:23 ID:I1HJ
>>28
ワイは社員に色々発報する業務が多くて苦労してるが人に誤解なく文章だけで物を伝えるってかなり難しい
必要最小限な伝達やと一部からハレーションがくるねん
「これなら分かるやろ」というのは驕りやと思う
ワイは社員に色々発報する業務が多くて苦労してるが人に誤解なく文章だけで物を伝えるってかなり難しい
必要最小限な伝達やと一部からハレーションがくるねん
「これなら分かるやろ」というのは驕りやと思う
29: 24/05/08(水) 11:46:08 ID:BEip
「頭痛」っていわば病の名詞であって、「口内炎」とか「怪我」とか「骨折」と同じような感覚や
「頭が痛い」やと「体の部位が痛い」という意味になってもうて、頭痛のせいで痛みに悩まされてる意図が伝わらん、
「その病が痛みを及ぼしてる」というニュアンスを伝えたいから「頭痛が痛い」と言いたいんや
「口内炎が痛い」と同じように
31: 24/05/08(水) 11:47:49 ID:I1HJ
>>29
スッキリしたわ
これよこれ
スッキリしたわ
これよこれ
33: 24/05/08(水) 11:48:53 ID:OnMx
>>29
痛いではなく辛いを使えばいい
痛いではなく辛いを使えばいい
34: 24/05/08(水) 11:49:48 ID:BEip
>>33
痛いけど辛くないときは?
痛いけど辛くないときは?
41: 24/05/08(水) 12:13:37 ID:TZav
>>29
頭痛で辛いでいいじゃん
頭痛で辛いでいいじゃん
43: 24/05/08(水) 12:18:49 ID:vcw3
>>29
答え:頭痛がある
答え:頭痛がある
44: 24/05/08(水) 12:25:47 ID:BEip
>>43
存在を示したいんちゃうねん
その病が痛いんやが
存在を示したいんちゃうねん
その病が痛いんやが
35: 24/05/08(水) 11:50:32 ID:I1HJ
痛い時にそんな正解・不正解を意識して語彙まで考えられるかいな
36: 24/05/08(水) 11:51:25 ID:WvJg
頭痛(症状名)が痛い
も別に間違ってないのにな
も別に間違ってないのにな
38: 24/05/08(水) 11:53:52 ID:IbCt
形容動詞にしてるのに動詞いらんやろ的な話と違うか
46: 24/05/08(水) 12:30:55 ID:gdvA
「頭痛があるがそれほど痛くない」が日本語として特におかしくないから
「頭痛が痛い」も問題ない気がする
「頭痛が痛い」も問題ない気がする
47: 24/05/08(水) 12:31:29 ID:I1HJ
>>46
わかりやすい
頭ええな君
わかりやすい
頭ええな君
49: 24/05/08(水) 12:35:07 ID:vcw3
>>46
それなら
「頭痛が痛くない」と「頭痛が痛い」で比較したほうがええんちゃう
「頭痛がある」ありきの構文やん
それなら
「頭痛が痛くない」と「頭痛が痛い」で比較したほうがええんちゃう
「頭痛がある」ありきの構文やん
50: 24/05/08(水) 12:36:29 ID:fQJ3
>>46
ワイは>>49と捉えてるから直接にはつながらんのちゃうかな派やね
頭痛があるかないかの上でその後にどれくらいかって話やもの
ワイは>>49と捉えてるから直接にはつながらんのちゃうかな派やね
頭痛があるかないかの上でその後にどれくらいかって話やもの
51: 24/05/08(水) 12:37:46 ID:vcw3
というか>>49って”ある”を入れることで文として成立してることを示しているように思えるんだがどう?
53: 24/05/08(水) 13:01:24 ID:fQJ3
>>51
頭痛があるがそれほど痛くはないと
頭痛が痛いがそれほどではないだと
やっぱり個人的には前者のが綺麗だなって
なんなら頭痛はあるがそれほどではないくらいでもいいと思うが
頭痛があるがそれほど痛くはないと
頭痛が痛いがそれほどではないだと
やっぱり個人的には前者のが綺麗だなって
なんなら頭痛はあるがそれほどではないくらいでもいいと思うが
54: 24/05/08(水) 13:03:44 ID:cGQ3
>>46
逆じゃね「頭痛があるがそれほど痛くない」が日本語として特におかしくなくて「頭痛が痛い」はおかしいならやはり「頭痛が痛い」は問題あるってことやろ
逆じゃね「頭痛があるがそれほど痛くない」が日本語として特におかしくなくて「頭痛が痛い」はおかしいならやはり「頭痛が痛い」は問題あるってことやろ
55: 24/05/08(水) 13:06:14 ID:9iPv
頭痛はするものでは?
56: 24/05/08(水) 13:06:28 ID:BEip
>>55
口内炎はするん?
口内炎はするん?
58: 24/05/08(水) 13:06:45 ID:9iPv
>>56
口内炎はあるものだな
口内炎はあるものだな
59: 24/05/08(水) 13:07:15 ID:9iPv
頭痛がする
耳鳴りがする
寒気がする
耳鳴りがする
寒気がする
62: 24/05/08(水) 13:08:28 ID:fQJ3
あとは誰にどう伝えたいかにもよるよな
素直に頭痛いでもいいし
物凄く痛いなら頭痛が激しいやらずきずきしてしんどいやら
素直に頭痛いでもいいし
物凄く痛いなら頭痛が激しいやらずきずきしてしんどいやら
64: 24/05/08(水) 13:10:31 ID:9iPv
違和感がある←はっきり感じてる
違和感を感じる←あるより自信が無い
違和感を感じる←あるより自信が無い
65: 24/05/08(水) 13:13:49 ID:fQJ3
>>64
そもそも違和感自体がしっくりこないって意味なので
何かしらの違和感をはっきり感じ取れているならもうちょっとその内容に踏み込めそうな気がするよ
そもそも違和感自体がしっくりこないって意味なので
何かしらの違和感をはっきり感じ取れているならもうちょっとその内容に踏み込めそうな気がするよ
66: 24/05/08(水) 13:13:51 ID:gdvA
以前英語の教師が「穴を掘る」はおかしいって言ってた
なぜなら「穴」は掘られたものだからだって
この理屈はおかしいよな
まだ掘られてない状態でこれから掘るものとして表現してるわけだし
なぜなら「穴」は掘られたものだからだって
この理屈はおかしいよな
まだ掘られてない状態でこれから掘るものとして表現してるわけだし
69: 24/05/08(水) 13:15:14 ID:fQJ3
>>66
ワイは外国語全般あかんからよりわからんところだが英語だとそういう解釈になるのかな?
日本語だと穴を掘るで感覚的にはおかしくないと思うが
ワイは外国語全般あかんからよりわからんところだが英語だとそういう解釈になるのかな?
日本語だと穴を掘るで感覚的にはおかしくないと思うが
68: 24/05/08(水) 13:14:56 ID:gdvA
「穴は掘られた状態のものだから“穴を掘る”という表現はおかしい」という理屈が成り立つなら
「料理を作る」も「自動車を製造する」も全部おかしいことになる
「料理を作る」も「自動車を製造する」も全部おかしいことになる
「穴を掘る」は別に何もおかしくないはず
72: 24/05/08(水) 13:16:22 ID:E2LI
名詞+動詞って扱いなら言うほど間違ってない
ただ「日本語」って文法上で考えるならやっぱり変やから、おかしな噛みつき方はしない方がいい
ただ「日本語」って文法上で考えるならやっぱり変やから、おかしな噛みつき方はしない方がいい
74: 24/05/08(水) 13:18:56 ID:amiT
違和感を覚える
の方が違和感あるわな
の方が違和感あるわな
76: 24/05/08(水) 13:20:15 ID:fQJ3
>>74
それは覚える自体に感じるって意味あいがあるということを知っているかどうかの差な気がする
それは覚える自体に感じるって意味あいがあるということを知っているかどうかの差な気がする
77: 24/05/08(水) 13:21:28 ID:vcw3
西洋人は穴は存在するかどうかで真剣に哲学してたりするからそういう影響じゃないの
79: 24/05/08(水) 13:24:04 ID:UV4a
なんやねんタグ付けときますって気持ち悪い
84: 24/05/08(水) 20:08:39 ID:BEip
なんの疑いもせずに誰かが正しいと言ってたからという理由だけで正しい日本語を使うのもどうかと思うな
全て正しい日本語を使えとは言わんけど、使ってる言葉に何か違和感があれば自分で考える調べるなりした方がええね
ちなワイが最近違和感感じたのは「おめでとうございました」や
85: 24/05/08(水) 20:59:04 ID:vcw3
そもそも”違和を覚える”があるんだから”違和感を覚える”もどうなん?とは思う
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715134193/
コメント