1: 23/07/25(火) 01:30:18 ID:itpg
ネットが現実の延長になったから?
2: 23/07/25(火) 01:30:51 ID:Gb4f
ネット人口が増えたからやろ
アングラ感の喪失
アングラ感の喪失
6: 23/07/25(火) 01:33:17 ID:vBnk
>>2
これな
これな
3: 23/07/25(火) 01:31:52 ID:vBnk
嘘松文化やな
7: 23/07/25(火) 01:34:04 ID:itpg
>>3
嘘を嘘だとわかりながら楽しむ文化が昔はあったんや
嘘を嘘だとわかりながら楽しむ文化が昔はあったんや
4: 23/07/25(火) 01:32:13 ID:Hv71
おもんないから
5: 23/07/25(火) 01:32:45 ID:itpg
>>4
面白いのもあるやろ
面白いのもあるやろ
11: 23/07/25(火) 01:36:05 ID:YNyA
生きてる人間の方が怖いと気付いたから
13: 23/07/25(火) 01:37:12 ID:itpg
>>11
人怖が主流になりすぎてオカルト的な怖さはなくなったよな
幽霊とかあんな弱そうなのがどこが怖いねんみたいな
人怖が主流になりすぎてオカルト的な怖さはなくなったよな
幽霊とかあんな弱そうなのがどこが怖いねんみたいな
12: 23/07/25(火) 01:37:04 ID:vBnk
分かりやすいのやと異世界ネタやな
今はぜーんぶ嘘松認定や
今はぜーんぶ嘘松認定や
14: 23/07/25(火) 01:37:43 ID:itpg
>>12
キサラギ駅とか並行世界に行った話とかか
キサラギ駅とか並行世界に行った話とかか
16: 23/07/25(火) 01:38:32 ID:vBnk
>>14
せやせや
昔は楽しめていたのになぁ
せやせや
昔は楽しめていたのになぁ
15: 23/07/25(火) 01:38:09 ID:itpg
ああいう凝った作り話を楽しむ余裕が今はないんよな
18: 23/07/25(火) 01:39:02 ID:4nuV
有名どころってだいたい2004年あたりまでのものなんだな
20: 23/07/25(火) 01:39:39 ID:vBnk
>>18
そのあとチラホラ出てきたけど、全盛期は00年代前半やな
そのあとチラホラ出てきたけど、全盛期は00年代前半やな
19: 23/07/25(火) 01:39:15 ID:Dshd
そういうの怖がらないのがかっこいいって流れが生まれたから
61: 23/07/25(火) 02:24:24 ID:1Un0
>>19
怖がる怖がらないの領域に入ってる時点で割と本気にしてるよね。自称怖がらない人たち
怖がる怖がらないの領域に入ってる時点で割と本気にしてるよね。自称怖がらない人たち
65: 23/07/25(火) 02:27:50 ID:itpg
>>61
実際はオカルト好きほど怖がってないからな
実際はオカルト好きほど怖がってないからな
22: 23/07/25(火) 01:40:20 ID:gUeA
怪談なら今もちょくちょく見るけど普遍的に怖い系のキャラクターとして広まることはもうないやろなぁ
23: 23/07/25(火) 01:40:28 ID:PUbu
普通にネタとしての賞味期限切れやろ
そういうのは今SCPとかバックルームみたいなのになってるんとちゃうか
そういうのは今SCPとかバックルームみたいなのになってるんとちゃうか
25: 23/07/25(火) 01:42:03 ID:itpg
今の若い子たちってみんなイヤホンしてスマホ弄ってるから幽霊とか出てきても気づかなそうだよな?
昔は電車とかタクシーとかで黙って外の景色見てる以外に時間の潰し方がなかったから怪談が生まれたんかな
昔は電車とかタクシーとかで黙って外の景色見てる以外に時間の潰し方がなかったから怪談が生まれたんかな
27: 23/07/25(火) 01:42:41 ID:UbP5
人間は嘘松を楽しむ能力を失ったんよ
オカルトを追求する、みたいなスタンスすら無くなった
オカルトを追求する、みたいなスタンスすら無くなった
28: 23/07/25(火) 01:43:04 ID:vBnk
>>27
なんならその手のサイトもほぼ潰れてるからなぁ
かなしい
なんならその手のサイトもほぼ潰れてるからなぁ
かなしい
32: 23/07/25(火) 01:45:25 ID:itpg
>>28
昔の個人サイトとかそれ自体がアングラ感あって怖い雰囲気あったけど
今じゃそういうのないからなあ
商業サイトばっかやし
昔の個人サイトとかそれ自体がアングラ感あって怖い雰囲気あったけど
今じゃそういうのないからなあ
商業サイトばっかやし
29: 23/07/25(火) 01:43:57 ID:xPCm
怪談よりも政治系の陰謀論のほうが人ははまりやすいからな
34: 23/07/25(火) 01:47:19 ID:itpg
>>29
陰謀論は正しいオカルトじゃないみたいなことムーの編集長が言うてたよな
ツチノコや河童に比べて陰謀論は歴史的な裏付けがなくて軽いんだとか
陰謀論は正しいオカルトじゃないみたいなことムーの編集長が言うてたよな
ツチノコや河童に比べて陰謀論は歴史的な裏付けがなくて軽いんだとか
42: 23/07/25(火) 01:53:05 ID:l1X4
>>34
ツチノコに歴史的な裏付けあんの?
ツチノコに歴史的な裏付けあんの?
50: 23/07/25(火) 01:59:26 ID:TeS9
>>42
歴史的裏付けは分からんが少なくとも江戸時代には胴寸の丸い変な蛇がおったみたいな話はあったようやな
もっと遡ると平安までそういうツチノコみたいな蛇の記述があるとか
まあ獲物飲み込んで丸々太った蛇というのが定説やけど
歴史的裏付けは分からんが少なくとも江戸時代には胴寸の丸い変な蛇がおったみたいな話はあったようやな
もっと遡ると平安までそういうツチノコみたいな蛇の記述があるとか
まあ獲物飲み込んで丸々太った蛇というのが定説やけど
52: 23/07/25(火) 02:00:59 ID:l1X4
>>50
はえ~知らんかった
昭和の一過性のブームかと
はえ~知らんかった
昭和の一過性のブームかと
53: 23/07/25(火) 02:07:26 ID:itpg
>>52
昭和のツチノコブームは山本素石っていう釣りプロのオッサンがツチノコ研究家になって広めたからや
小説のモデルになったりしてる
昭和のツチノコブームは山本素石っていう釣りプロのオッサンがツチノコ研究家になって広めたからや
小説のモデルになったりしてる
30: 23/07/25(火) 01:44:06 ID:YNyA
あー確かに
そこらへんのはクトゥルフとかに持ってかれたかもな
そこらへんのはクトゥルフとかに持ってかれたかもな
33: 23/07/25(火) 01:45:49 ID:pEB9
陰謀論が主流やな
35: 23/07/25(火) 01:48:20 ID:itpg
逆に正しいオカルトを学ぶと陰謀論に騙されなくなるそうだ
36: 23/07/25(火) 01:50:49 ID:vBnk
オカルト好きって割と本来の意味でのオタクなところがあって、表向きでは信じながらも実際は色々と調べていたんや
その上でさらにいっそうオカルトを楽しんでいた
その上でさらにいっそうオカルトを楽しんでいた
今はその手の古風なオタクは減ってるからなぁ…
39: 23/07/25(火) 01:52:26 ID:1NBL
たまに誰でもわかるネタを嘘松って騒ぐやついるよな
46: 23/07/25(火) 01:55:00 ID:AAFg
ワンパターンすぎるんや
きさらぎ駅以降に異世界駅に行った!とかあからさまなパクリ話が増えすぎた
最近の怖い話なんかなぜか老人が~とか霊媒師かお坊さんが~しかないやん
きさらぎ駅以降に異世界駅に行った!とかあからさまなパクリ話が増えすぎた
最近の怖い話なんかなぜか老人が~とか霊媒師かお坊さんが~しかないやん
55: 23/07/25(火) 02:18:04 ID:LrRi
実際スマホ持ってから未知への恐怖は薄まったやで
チョチョイと調べれば道に迷うこともないし体調悪ければ症状調べればええし
そういうリアルにオカルトが介在できた余地がもうないんやろな
チョチョイと調べれば道に迷うこともないし体調悪ければ症状調べればええし
そういうリアルにオカルトが介在できた余地がもうないんやろな
58: 23/07/25(火) 02:21:45 ID:itpg
>>55
なるほど
今の時代は未知への怖さがないんやな
なるほど
今の時代は未知への怖さがないんやな
70: 23/07/25(火) 02:33:43 ID:1Un0
>>55
逆にスマホが封じられたり、ネットで解決できないような事が起これば不安になるやん
お化け屋敷に入ったらスマホが圏外になったとかネットで調べても似た病状がないとかさ
逆にスマホが封じられたり、ネットで解決できないような事が起これば不安になるやん
お化け屋敷に入ったらスマホが圏外になったとかネットで調べても似た病状がないとかさ
76: 23/07/25(火) 02:39:46 ID:LrRi
>>70
不安や恐怖心をオカルトに結びつける人って少数派やと思うんや
だからこそ母数が必要やと思うんやけど日常的なちょっとした不安が今はネットでほぼ確からしい情報にアクセスできるからそもそも何かを不安に感じる母数が足りてないんやと思うわ
スマホがない時代というか2010年くらいまではネットで調べることすらせん方が普通やったし
不安や恐怖心をオカルトに結びつける人って少数派やと思うんや
だからこそ母数が必要やと思うんやけど日常的なちょっとした不安が今はネットでほぼ確からしい情報にアクセスできるからそもそも何かを不安に感じる母数が足りてないんやと思うわ
スマホがない時代というか2010年くらいまではネットで調べることすらせん方が普通やったし
60: 23/07/25(火) 02:23:21 ID:6aEd
きさらぎ駅(写真貼れない、電話繋がらない、でもネットはできる!)←これ
68: 23/07/25(火) 02:31:14 ID:1Un0
八尺様、くねくね、かんかんだら…etc
ここまで定着するキャラクター生み出してるの凄いよな。今でも商業作品のネタにされてるし
ここまで定着するキャラクター生み出してるの凄いよな。今でも商業作品のネタにされてるし
69: 23/07/25(火) 02:32:33 ID:itpg
>>68
かんかんだらって洒落怖由来なんやな
それ以前にも聞いたような記憶あるけどなんやろ
両面宿儺みたいなかんじやろか
かんかんだらって洒落怖由来なんやな
それ以前にも聞いたような記憶あるけどなんやろ
両面宿儺みたいなかんじやろか
78: 23/07/25(火) 02:40:58 ID:FGCA
ネット以前に都市伝説自体がなくなってね?
81: 23/07/25(火) 02:43:54 ID:ZWqH
ググってもヒットせんやんけ!嘘松!←これで地域にそういう噂が生まれてもすぐに消える模様
83: 23/07/25(火) 02:47:23 ID:itpg
>>81
じゃあ事前に嘘サイト作りまくってたら逆に信じちゃうんかな
じゃあ事前に嘘サイト作りまくってたら逆に信じちゃうんかな
84: 23/07/25(火) 02:51:49 ID:1Un0
遠野物語みたいに具体的な場所を明記すればリアル感でるんじゃないか?
86: 23/07/25(火) 02:57:32 ID:itpg
>>84
遠野物語ってあれは江戸時代の遠野が馬の市場があって交易の重要拠点だったから日本中の怪談が伝わってて残ってるらしいな
しかも遠野は城下町だけど城主が南部藩の家老だから基本的に不在っていう特殊な状況で
暇な知識階級の武士層が多かったから普通は消えるような話も保存されてたらしい
遠野物語ってあれは江戸時代の遠野が馬の市場があって交易の重要拠点だったから日本中の怪談が伝わってて残ってるらしいな
しかも遠野は城下町だけど城主が南部藩の家老だから基本的に不在っていう特殊な状況で
暇な知識階級の武士層が多かったから普通は消えるような話も保存されてたらしい
93: 23/07/25(火) 03:36:19 ID:1Un0
>>86
今でも地元の怖い話的な文化あるし、それを事細かに纏めたら現代版遠野物語作れそうやね
自分の地元でも公園に呪いの人形が出るとか噂あったし
今でも地元の怖い話的な文化あるし、それを事細かに纏めたら現代版遠野物語作れそうやね
自分の地元でも公園に呪いの人形が出るとか噂あったし
94: 23/07/25(火) 03:42:25 ID:itpg
>>93
地元密着型の怖い話ええよな
地元密着型の怖い話ええよな
87: 23/07/25(火) 03:24:19 ID:1P4b
ソースないのは嘘松やから
88: 23/07/25(火) 03:24:55 ID:1P4b
そもそも半分嘘とわかってて楽しむものなんやけどな
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1690216218/
コメント