江戸の寿司←これオーパーツじゃね?

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約8分で読めます。
1: 24/06/25(火) 18:06:36 ID:u1nP
当時新鮮な魚どうやって運んでたんや

2: 24/06/25(火) 18:07:14 ID:cgaX
ヅケにしてたんやで

4: 24/06/25(火) 18:07:45 ID:u1nP
>>2
でも今の『東京の寿司!』って寿司にはないけど
嘘ついてるってこと?

6: 24/06/25(火) 18:08:25 ID:ceYG
>>4
時代と共に変化してっただけやで

102: 24/06/25(火) 18:45:53 ID:gOvQ
>>4
ヅケなんて普通にあるやろ

3: 24/06/25(火) 18:07:27 ID:ceYG
新鮮じゃないやで

5: 24/06/25(火) 18:07:49 ID:zVD2
なんならシャリも赤かったやで

7: 24/06/25(火) 18:08:41 ID:cgaX
>>5
しかも一貫がデカいしな
おにぎり一個ぐらいあった

8: 24/06/25(火) 18:08:56 ID:u1nP
おかしいやろ

9: 24/06/25(火) 18:09:09 ID:OSri
生の寿司は当時ほぼなかったんよな

13: 24/06/25(火) 18:09:49 ID:u1nP
>>9
じゃあ今の東京寿司文化嘘やん

14: 24/06/25(火) 18:10:38 ID:ceYG
>>13
別に当時の寿司だって謳ってないしええやん

20: 24/06/25(火) 18:11:42 ID:u1nP
>>14
今更 便乗してるってこと?

24: 24/06/25(火) 18:12:12 ID:ceYG
>>20
いや改良されていっただけやで

18: 24/06/25(火) 18:11:22 ID:OSri
>>13
徐々に変わっていったとしか
なんなら醤油つけるのも後発や
当時は調味した魚が基本だったから味がついてたため醤油につける必要なかったんや

12: 24/06/25(火) 18:09:44 ID:Dhi8
なぜ?目の前は海やんけ

15: 24/06/25(火) 18:10:57 ID:g0E1
白身は酢で締める。
マグロは日持ちする赤身のみ、トロは捨てるか激安だから庶民の食べ物

17: 24/06/25(火) 18:11:07 ID:2xSc
マグロって猫マタギだったんじゃ…

25: 24/06/25(火) 18:12:17 ID:g0E1
>>17
それはトロの部分な
ねぎま鍋の鮪は当時安かったトロの部分を使ったとか

26: 24/06/25(火) 18:12:33 ID:4hCG
へい大将!サーモンひとつ

33: 24/06/25(火) 18:13:37 ID:OSri
>>26
時代によって変わっていったんだからそこを意固地になる必要もない気がするんだがな
江戸前のサーモンくってみてぇよ

27: 24/06/25(火) 18:12:38 ID:bMdX
江戸前って基本何かしら一手間かけてるよね?

28: 24/06/25(火) 18:12:42 ID:bsQF
有機物のオーパーツって何か違う☹️

29: 24/06/25(火) 18:12:54 ID:Dhi8
日本橋に魚河岸あったやん

30: 24/06/25(火) 18:12:59 ID:bMdX
トロは捨てて赤みだけ食ってたんやろ?

31: 24/06/25(火) 18:13:00 ID:cgaX
イタリア料理といえばトマトやがヨーロッパでトマトを食べるようになったのは18世紀以降と言われとるしな
そんなもんや

34: 24/06/25(火) 18:13:55 ID:bMdX
>>31
スペインの統治時代に食いもんなさすぎて観賞用のトマトを食べ始めたとかビックリ情報や

36: 24/06/25(火) 18:14:22 ID:g0E1
利根川にも鮭が遡上してたとかいうし、江戸前鮭もあったのかもな

37: 24/06/25(火) 18:14:44 ID:u6ej
>>36
は?!
うせやろ?!
釣り人やが信じられん🤯🤯🤯🤯🤯🤯

38: 24/06/25(火) 18:14:48 ID:ceYG
>>36
鮭はあったやろ
生で食うてないだけで

111: 24/06/25(火) 18:53:26 ID:Q1ue
>>36
戦前まで日本の鮭は寄生虫だらけやったから生では食べなかったやで

39: 24/06/25(火) 18:15:05 ID:7mGC
それ言い出すと当時の白米とかも品種が違うから全く違う食べ物と言える

40: 24/06/25(火) 18:15:29 ID:u1nP
>>39
いやだからそれ言い出してるんやが?

41: 24/06/25(火) 18:16:17 ID:JkD1
>>40
😕

42: 24/06/25(火) 18:16:29 ID:3wMd
伝統的な日本食やないんよな

48: 24/06/25(火) 18:18:32 ID:Dhi8
>>42
まったく何百年何千年も変化がない食べ物って外国にもあるんか?

49: 24/06/25(火) 18:19:07 ID:Up7D
>>48
うーん分からん

50: 24/06/25(火) 18:19:27 ID:ceYG
>>48
食材側が変わるからないやろな

55: 24/06/25(火) 18:21:44 ID:PGHm
>>50
ローマで重宝されとったあるハーブとかもう絶滅したしなあ

43: 24/06/25(火) 18:17:13 ID:g0E1
江戸時代からあるなら伝統的で良いような
なれ寿司はもっと昔からあっただろうし

45: 24/06/25(火) 18:17:48 ID:7mGC
基本的には現代の方が味は上やろ
ほぼ全ての料理に当てはまるはずや

46: 24/06/25(火) 18:17:54 ID:9BW6
赤い酢でご飯たっぷりやったんやろ

51: 24/06/25(火) 18:19:43 ID:bMdX
保存方法・輸送手段・新品種…
まぁ変わらんほうが恐ろしい

53: 24/06/25(火) 18:21:13 ID:7mGC
一応鱧やウナギみたいな生命力高くて当時でも生きたまま輸送できた魚は当時でも品質はよかったはず

調味料とかがあれやが

58: 24/06/25(火) 18:24:39 ID:g0E1
>>53
鰻は江戸近郊でめちゃくちゃ採れたみたいやね
基本的には下魚で武士は食べなかったとか(こっそり食ってたやつはいたかも)

61: 24/06/25(火) 18:25:32 ID:ceYG
>>58
どうせ牡丹や桜みたいに名前変えて食ってたやろ

59: 24/06/25(火) 18:24:42 ID:ceYG
ここ2-30年ですら野菜の味がかなり変わってるからな

60: 24/06/25(火) 18:25:13 ID:PGHm
中世に出汁の概念が出来て江戸時代の安定成長の中で様々な調理法が編み出されたことでようやく世界でも戦える水準になった印象

62: 24/06/25(火) 18:25:58 ID:g0E1
豆腐百珍とか蒟蒻百珍とか食ってみたいよなあ
あと節約料理番付みたいなやつも

64: 24/06/25(火) 18:26:30 ID:Qajv
昔は使われてたけど
いろんな事情で使われなくなって味が変わったとか
リニューアルするたびに味が微妙に変わるようなことってアルコール飲料には多いけど
そういうのもオーパーツと言えるんか?

65: 24/06/25(火) 18:27:15 ID:PGHm
何なら初期の寿司は発酵食やったし

66: 24/06/25(火) 18:27:16 ID:q087
生のネタはあんまりなかったらしいで

74: 24/06/25(火) 18:30:19 ID:PGHm
日本って他所と違ってあんま宮廷料理的なセレブの美食文化ないねんな
なんかむしろ粗食でなんぼみたいな

80: 24/06/25(火) 18:31:09 ID:bMdX
>>74
神道のトップやからな天皇
食で贅沢するって感覚は薄いんかもな

82: 24/06/25(火) 18:31:19 ID:CyDg
>>74
将軍家の食事は結構クローズアップされがちやけど江戸時代の天皇家の食事ってどうなってたんやろ

84: 24/06/25(火) 18:32:08 ID:Qajv
>>74
食い物ってよりも着るもので贅沢してるイメージ
まあ他所の国もそれはやってるけど

103: 24/06/25(火) 18:47:02 ID:qYYh
当時の江戸の寿司はマグロよりカツオ

104: 24/06/25(火) 18:48:00 ID:Q1ue
今でも江戸前寿司は何日かネタを寝かせるんやが?

107: 24/06/25(火) 18:49:50 ID:6CF8
そもそも小麦でさえここ百年で品種がだいぶ変わってるんやから飯が昔から完全に残ってる方がおかしいやろ

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1719306396/

コメント

タイトルとURLをコピーしました