古墳ブーム来ないかな

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約6分で読めます。
1: 24/03/01(金) 01:48:18 ID:Hln8
何となく来てほしい
ハニワとか流行ってるしな

2: 24/03/01(金) 01:49:04 ID:zQN8
イッチのおすすめ古墳は?

6: 24/03/01(金) 01:50:31 ID:Hln8
>>2
造山古墳やな
周辺の景色も良い

10: 24/03/01(金) 01:51:51 ID:zQN8
>>6
ええやん!どんな副葬品があるか気になるわ

4: 24/03/01(金) 01:49:30 ID:qvB8
世界遺産登録されたときでも流行らんかった

5: 24/03/01(金) 01:49:45 ID:zQN8
藤ノ木古墳すこ

7: 24/03/01(金) 01:51:08 ID:jeG0
古墳って家の近くに結構無い?
よく昼寝スポットに使ってるわ

8: 24/03/01(金) 01:51:21 ID:qvB8
>>7
大阪住みか?

9: 24/03/01(金) 01:51:38 ID:jeG0
>>8
🤫

19: 24/03/01(金) 01:54:31 ID:QKdK
>>7
普通ねえから

21: 24/03/01(金) 01:55:46 ID:Qe07
>>19
ないよな

22: 24/03/01(金) 01:56:18 ID:zQN8
>>19
あるぞ
(自分の市区町村) 古墳
で調べてみろ

26: 24/03/01(金) 01:57:41 ID:XXBc
>>22
あって草

28: 24/03/01(金) 01:59:19 ID:zQN8
>>26
古墳は割と身近にあって面白いで☺️
興味があるなら近くの資料館とか行くと良い

29: 24/03/01(金) 01:59:22 ID:1ljG
>>22
ワイの地元もあったわ
歴史になんら関わりない土地やが案外あるもんやな

12: 24/03/01(金) 01:52:06 ID:eFKT
縄文弥生って安土桃山時代とかに比べたら地味じゃん

15: 24/03/01(金) 01:52:39 ID:zQN8
>>12
古墳は古墳時代もしくは飛鳥時代ですよ…

18: 24/03/01(金) 01:54:27 ID:qvB8
上から見ないとただの島なのがね

25: 24/03/01(金) 01:57:09 ID:wDdQ
ワイのとこにもある
地味に国指定史跡

32: 24/03/01(金) 02:00:05 ID:w0Kk
古墳って確か一般人が内部入るのできないんやなかった?
観光資源としては厳しくないか

35: 24/03/01(金) 02:01:32 ID:zQN8
>>32
まぁ上に登れるのは少なそうやけど周りから見られたりはするで

36: 24/03/01(金) 02:02:09 ID:QKdK
>>32
藪まみれの小さな丘みたいな荒れた古墳も多いしな
特に奈良

34: 24/03/01(金) 02:01:19 ID:QKdK
古墳好き奴は何にときめくんや?

40: 24/03/01(金) 02:03:18 ID:zQN8
>>34
地方の歴史から当時の人がどう生活してたか想像するのが好きなんや
誰が建てたのか、なぜこのサイズなのかとか
まぁそもそも歴史資料館みたいなのが好きやからやな

43: 24/03/01(金) 02:04:28 ID:QKdK
>>40
おお、ええやん
ワイも昔の庶民のメシ知るのとかぐうすこ

37: 24/03/01(金) 02:02:24 ID:YeWc
奈良は山ほどあるよな

39: 24/03/01(金) 02:03:02 ID:mPGt
古墳の時代って空白なんやっけロマンあるな

42: 24/03/01(金) 02:04:18 ID:zQN8
>>39
ええやろ!空白ってことは妄想の幅が広いってことや!

41: 24/03/01(金) 02:03:35 ID:QKdK
ナビには古墳と書いてあるが単なる道路脇でしかないとこもゴロゴロあるしな奈良

44: 24/03/01(金) 02:05:14 ID:QKdK
歴史資料館おもろいよな
古墳時代とかの古代のやつ良かった
奈良かなんかにでかいとこあったよな

46: 24/03/01(金) 02:06:48 ID:zQN8
>>44
奈良は歴史資料館だらけで最高やで!明日香村には飛鳥資料館っていう飛鳥時代の史料とかをまとめた資料館があって面白かったわ

49: 24/03/01(金) 02:09:41 ID:QKdK
>>46
はぇーそんないっぱいあるんか
思い出したわ橿原考古学研究所の博物館や
明日香村はまだノータッチや
今度行くとき絶対いくわ😳サンガツ

51: 24/03/01(金) 02:10:52 ID:zQN8
>>49
ワイも橿原考古学研究所はいったことないから興味湧いたわ
サンガツ

45: 24/03/01(金) 02:06:45 ID:nAJt
古代品すき!

47: 24/03/01(金) 02:08:38 ID:nAJt
古代にも人の営みがあったと思うと人類の歴史に馳せる想いが強くなるよね😔

48: 24/03/01(金) 02:09:12 ID:zQN8
古代品ええよな!今の日本文化とはちょっと違うエキゾチックなのがええわ

50: 24/03/01(金) 02:10:25 ID:QKdK
いまだに誰が葬られてるか不明な古墳多いのまじロマン

64: 24/03/01(金) 02:13:43 ID:zQN8
>>50
お墓やから掘りにくいっていうのもあるやろし掘ってもdnaとか跡形もないから誰かわからんっていうのはあるね

66: 24/03/01(金) 02:15:06 ID:QKdK
>>64
さすがに2000年経ってたらあかんか…😢

61: 24/03/01(金) 02:12:59 ID:Bq3A
ワイの住んでるとこは開発で古墳ガンガン潰して似たり寄ったりの住宅地にしまくった
世知辛いわ

65: 24/03/01(金) 02:14:05 ID:QKdK
>>61
もったいね
大学や研究機関がストップかけないもんなんかな

63: 24/03/01(金) 02:13:20 ID:nAJt
古墳と一緒に存在する壁画すき😠

67: 24/03/01(金) 02:15:27 ID:zQN8
>>63
だったらキトラ古墳とか勧めたいけどこの前壁画公開終わってしまった😔
まぁ壁画抜きでもええ博物館やから行くといいかも

68: 24/03/01(金) 02:16:06 ID:0ony
高槻市に来なさい
ゆるキャラも埴輪やで

69: 24/03/01(金) 02:16:35 ID:QKdK
>>68
多い?

70: 24/03/01(金) 02:17:24 ID:0ony
>>69
日本で唯一奥の奥まで入れる古墳があるで

86: 24/03/01(金) 02:34:58 ID:zQN8
散歩程度に近くの資料館いくのもありやで
地元住みなら意外なルーツが見えるかもしれん

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1709225298/

コメント

タイトルとURLをコピーしました