1: 23/07/15(土) 08:33:10 ID:3Tk0
漫画のネタにしてください!みたいなネタがゴロゴロ転がっとる
4: 23/07/15(土) 08:33:59 ID:FuY8
信長は1番マンガにしやすい
6: 23/07/15(土) 08:38:47 ID:4Zmo
幕末と戦国のまとまり具合よ
7: 23/07/15(土) 08:42:28 ID:LULy
>>6
比較的資料が残ってるのも大きいんやろな
比較的資料が残ってるのも大きいんやろな
8: 23/07/15(土) 08:45:09 ID:4Zmo
南北朝の歴史イカれすぎやろ
9: 23/07/15(土) 08:48:59 ID:nKNJ
>>8
大河は太平記が一番すき
大河は太平記が一番すき
10: 23/07/15(土) 08:57:48 ID:nftj
この時代の作家たちってネタに困らんよな
話盛りまくってもどこまで本当か分からんし
話盛りまくってもどこまで本当か分からんし
11: 23/07/15(土) 08:58:19 ID:gAk2
戦国時代て何時代何やろ?安土桃山時代くらいかな?
12: 23/07/15(土) 08:58:37 ID:7Adr
平和でなけりゃ
それだけでネタ豊富になるやろ
それだけでネタ豊富になるやろ
15: 23/07/15(土) 09:01:34 ID:zPfP
大島光義とかいうスーパーじいちゃん
したっぱレベルにも面白い人多い
したっぱレベルにも面白い人多い
16: 23/07/15(土) 09:06:01 ID:qDR3
>>15
酔ってるからどんなやつか思い出せんw
美濃の人やっけ?
酔ってるからどんなやつか思い出せんw
美濃の人やっけ?
17: 23/07/15(土) 09:06:58 ID:GQKQ
>>16
90歳とかで活躍した武士ちゃうけ
弓の名人とか
90歳とかで活躍した武士ちゃうけ
弓の名人とか
19: 23/07/15(土) 09:08:28 ID:A3im
そのわりに戦国時代のおもしろい漫画はないよな
20: 23/07/15(土) 09:09:15 ID:zPfP
>>19
センゴク読んでどうぞ
センゴク読んでどうぞ
21: 23/07/15(土) 09:09:28 ID:GQKQ
>>19
なんでや へうげもの おもろいやん
なんでや へうげもの おもろいやん
22: 23/07/15(土) 09:10:53 ID:A3im
>>21
安土桃山時代やんけ
安土桃山時代やんけ
23: 23/07/15(土) 09:11:23 ID:qDR3
大島って加治田衆か
26: 23/07/15(土) 09:16:27 ID:UwbX
戦国と幕末は司馬遼太郎の功績が大きい
こいつがリアリティあるキャラ立てや世界構成を一通りやってくれたおかげで
後進がそれに乗っかる事ができた
忍者モノに必須の上忍・下忍システムも司馬遼太郎考案よ
こいつがリアリティあるキャラ立てや世界構成を一通りやってくれたおかげで
後進がそれに乗っかる事ができた
忍者モノに必須の上忍・下忍システムも司馬遼太郎考案よ
27: 23/07/15(土) 09:18:59 ID:OP5N
>>26
龍馬とか司馬が書く以前はどういう世間の認識やったんやろ
マイナーとは言わんまでもそこまで英雄扱いってわけでもなかったんか?
龍馬とか司馬が書く以前はどういう世間の認識やったんやろ
マイナーとは言わんまでもそこまで英雄扱いってわけでもなかったんか?
31: 23/07/15(土) 09:22:21 ID:LyS9
>>26
上忍下忍システムは山田風太郎やろ
上忍下忍システムは山田風太郎やろ
37: 23/07/15(土) 09:35:33 ID:UwbX
>>31
忍者の職業集団としての構成を描いたのは司馬遼太郎の方が早い
山田風太郎の忍法帖シリーズより先に司馬遼太郎は梟の城や忍者モノ短編書いてる
司馬遼がまとめた上忍・下忍システムやそれを通した諸大名の発注システムの使い勝手が良いので後進がこぞって採用してスタンダードになった
忍者の職業集団としての構成を描いたのは司馬遼太郎の方が早い
山田風太郎の忍法帖シリーズより先に司馬遼太郎は梟の城や忍者モノ短編書いてる
司馬遼がまとめた上忍・下忍システムやそれを通した諸大名の発注システムの使い勝手が良いので後進がこぞって採用してスタンダードになった
40: 23/07/15(土) 09:37:32 ID:FW57
>>37
一発当たった作品をこぞって真似するってなろうを笑えんな
一発当たった作品をこぞって真似するってなろうを笑えんな
48: 23/07/15(土) 09:44:15 ID:4Zmo
>>40
創作はどの国いつの時代もパクリなくして発展せんぞ
創作はどの国いつの時代もパクリなくして発展せんぞ
29: 23/07/15(土) 09:20:12 ID:vmis
司馬遼太郎はどこまで創作入れてるんやろな
あそこまで詳細だと取材するにも限界あるやろし
あそこまで詳細だと取材するにも限界あるやろし
52: 23/07/15(土) 09:49:43 ID:UwbX
>>29
創作も多いけど膨らませ方も上手い
例えば城塞に出てくる後藤又兵衛の体の傷エピソードはソース元も本文に出てるんやが
実際にそれにあたると1行程度の叙述でしかない
どこまでが史実でどこからがオリジナルなのか判別できない文章のうまさが
司馬遼太郎の凄さでもあり罪でもある
創作も多いけど膨らませ方も上手い
例えば城塞に出てくる後藤又兵衛の体の傷エピソードはソース元も本文に出てるんやが
実際にそれにあたると1行程度の叙述でしかない
どこまでが史実でどこからがオリジナルなのか判別できない文章のうまさが
司馬遼太郎の凄さでもあり罪でもある
30: 23/07/15(土) 09:21:48 ID:GQKQ
司馬遼太郎は文章が読みやすいわ
流れるように読める
流れるように読める
36: 23/07/15(土) 09:35:16 ID:4Zmo
>>30
ほんまこれ
司馬遼太郎のお陰で小説読めるようになった
ほんまこれ
司馬遼太郎のお陰で小説読めるようになった
38: 23/07/15(土) 09:36:11 ID:FW57
>>36
ワイは池波正太郎が好き
あの独特の台詞回しがクセになる
ワイは池波正太郎が好き
あの独特の台詞回しがクセになる
32: 23/07/15(土) 09:24:42 ID:zvCj
鎌倉や南北朝はごちゃごちゃしすぎてよくわからんのよな
鎌倉殿の13人とかみると
技量ある人が描けば面白くなるんやなと思うけど
34: 23/07/15(土) 09:32:45 ID:FW57
戦国の人気は信長の野望の影響が大きいんじゃね
あれで全国の大名が知れ渡ったやろ
あれで全国の大名が知れ渡ったやろ
35: 23/07/15(土) 09:33:01 ID:4Zmo
少年向けに南北朝やってる逃げ上手は凄いと思うで
ハッタリ効かせつつわかりやすくまとめてる
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689377590/
ハッタリ効かせつつわかりやすくまとめてる
コメント