新訳が出てほしい海外小説を一つ思い浮かべてください

おーぷん2ちゃんねる
この記事は約6分で読めます。
1: 23/07/10(月) 22:30:30 ID:uCYl
思い浮かべたのはハリー・ポッターですね?
これがメンタリズムです

2: 23/07/10(月) 22:32:20 ID:odLa
すごい

3: 23/07/10(月) 22:32:48 ID:odLa
というかハリポタがなんで読みづらいんやろ

5: 23/07/10(月) 22:34:32 ID:uCYl
>>3
元々は日本の伝統文化の通訳でいろんな意味で専門外やったから

7: 23/07/10(月) 22:35:22 ID:odLa
>>5
うーんこの

4: 23/07/10(月) 22:33:35 ID:pdaj
ダレンシャンだよね

6: 23/07/10(月) 22:35:13 ID:odLa
>>4
小学館が出してるんやっけ

8: 23/07/10(月) 22:36:34 ID:uCYl
読みやすい新訳出てほしいンゴ

9: 23/07/10(月) 22:37:02 ID:EFcy
緋文字やね

11: 23/07/10(月) 22:38:21 ID:odLa
>>9
著作権切れて新訳でてへんかったか

12: 23/07/10(月) 22:38:51 ID:EFcy
>>11
まじかよ

15: 23/07/10(月) 22:40:08 ID:odLa
>>12
緋文字の作者が亡くなったの150年以上前や

14: 23/07/10(月) 22:39:17 ID:91yc
新訳聖書

17: 23/07/10(月) 22:41:35 ID:Smpv
ハリポタはあの翻訳まで含めての作品やからええねん
モチのロンさ!がないとか

18: 23/07/10(月) 22:42:41 ID:uCYl
>>17
日本語の使い方が明らかに違うところがあるのがアカンねん

22: 23/07/10(月) 22:45:49 ID:odLa
>>18
それな

25: 23/07/10(月) 22:48:04 ID:mlwp
「時計じかけのオレンジ」はそろそろ改訳されてもええやろ
明治生まれの翻訳家が60年前に手がけたやつがいまだにスタンダードや

27: 23/07/10(月) 22:50:38 ID:odLa
>>25
マジか

26: 23/07/10(月) 22:49:33 ID:mlwp
いや半世紀前やったわ

29: 23/07/10(月) 22:52:28 ID:r6c1
ロアルド・ダールの児童文学シリーズは児童文学というより絵本レベルに対象年齢低く見積もり過ぎ感🙄
もちっと淡々と訳したのも見てみたい

30: 23/07/10(月) 22:53:38 ID:mlwp
>>29
ホラー寄りの作風やしな
民宿で客を剥製にするババアの話とか普通にドン引きやわ

31: 23/07/10(月) 22:55:21 ID:odLa
>>30
代表作のチョコレート工場の秘密もかなりえぐいよね
特に青くなった子とペラペラになった子

34: 23/07/10(月) 22:59:00 ID:uCYl
>>31
元にもどれたんやろか

36: 23/07/10(月) 23:00:43 ID:odLa
>>34
たぶん厳しいんちゃう

38: 23/07/10(月) 23:05:06 ID:odLa
下手したら機械翻訳で訳して読んだほうが読みやすい説

42: 23/07/10(月) 23:12:09 ID:1LGF
ワイはハリポタ読みづらいと思ったことなかったから後年ネットの評価を知って驚いたわ

43: 23/07/10(月) 23:15:04 ID:uCYl
>>42
読んだの子供のころ?

46: 23/07/10(月) 23:17:32 ID:1LGF
>>43
お前はまずハリポタ以外の洋書の翻訳もん読むべきやで
大正とかの文学が読みづらいようにそもそも翻訳もんは独特の読み辛さがあんねん

48: 23/07/10(月) 23:20:39 ID:uCYl
>>46
確かに翻訳物は日本語と欧米言語で文法が違うのもあって読み辛い

44: 23/07/10(月) 23:16:05 ID:1LGF
まず日本語翻訳がなんというか変な感じなのは洋書の翻訳物は全部そうやし違和感なかった
ハリポタ読む前にロード・オブ・ザ・リングやらナルニアやら円卓やら読んでたけど
全部読みづらいねん
だからむしろハリポタは読みやすいと思ったし
あと田舎住みやから標準語がわかってないのもあって古臭いとかは全く思ってなかったわ

45: 23/07/10(月) 23:17:06 ID:odLa
指輪物語は原作者が外来語禁止しとるからしゃーない

47: 23/07/10(月) 23:18:18 ID:1LGF
ワイみたい本の虫じゃなくハリポタだけを読んだやつらは違和感がすごかったんやろな

52: 23/07/11(火) 05:48:34 ID:9CJ2
>>47
むしろ本の虫ほど違和感を感じるで

49: 23/07/10(月) 23:25:03 ID:odLa
問題は日本語の使い方よ

50: 23/07/10(月) 23:55:04 ID:J0TT
ワイキッズは
キャラのセリフの書き方に終始違和感あったな
もちのロンとかは全然いいんだけど、なんか変なセリフ多いや叫び声の書き方が多いから
あと散々言われてる名付け親は違和感すごい
当時誤訳とか概念すら知らんかったけど(シリウスが名前をつけたの?)ってずっと変な感じしてたわ

51: 23/07/11(火) 05:43:58 ID:9CJ2
なんで名付け親なんやろな
後見人やろ

53: 23/07/11(火) 06:30:46 ID:kluC
せやな

54: 23/07/11(火) 06:31:32 ID:9CJ2
せめて言葉の意味はちゃんと調べてくれ

60: 23/07/11(火) 06:51:02 ID:fA5s
ペリーローダンを今どきの文章で

61: 23/07/11(火) 06:55:49 ID:9CJ2
>>60
大長編やから著作権切れてもいろんな意味できつそう

62: 23/07/11(火) 06:58:29 ID:ZIv8
オデッセイア

63: 23/07/11(火) 07:01:10 ID:kluC
>>62
古典になるとむしろ訳が多すぎてどれがいいか悩むレベル

65: 23/07/11(火) 07:11:16 ID:rsez
古典は新訳よりも電子書籍か文庫にしてほしい

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1688995830/

コメント

タイトルとURLをコピーしました