1: 23/05/12(金) 13:14:35 ID:vOWf
明確に表現の正解不正解があるならともかく、上手下手ってあるんやろか?
好き嫌いならわかる
ちなみに明確に表現が間違ってるものにかんしての下手って表現はわかる
130: 23/05/12(金) 13:59:15 ID:CHYv
>>1
イッチの意見わかるわぁ
絵の上手い、ってのの要素が知りたいって事?
イッチの意見わかるわぁ
絵の上手い、ってのの要素が知りたいって事?
2: 23/05/12(金) 13:15:00 ID:ulqW
イッチの言いたいことがわからへん
4: 23/05/12(金) 13:15:38 ID:vOWf
>>2
芸術に正解はないんだから、上手い下手はないんちゃうか?ってこと
もちろん正解がある芸術に関しての上手い下手はわかる
芸術に正解はないんだから、上手い下手はないんちゃうか?ってこと
もちろん正解がある芸術に関しての上手い下手はわかる
9: 23/05/12(金) 13:16:58 ID:ulqW
>>4
やっぱいうてることが分からへん
たとえば油絵と仏像を比べてどっちがすごいかをきめるってこと?
そらジャンルが違うんやから無理やろ
そのジャンル作品の価値として決めることはできるけど
やっぱいうてることが分からへん
たとえば油絵と仏像を比べてどっちがすごいかをきめるってこと?
そらジャンルが違うんやから無理やろ
そのジャンル作品の価値として決めることはできるけど
21: 23/05/12(金) 13:19:34 ID:vOWf
>>9
例えば明確に例があるものを模写したとして、どの程度本物に近づけたか
という競技があれば上手い下手が存在するのはわかるねん
例えば明確に例があるものを模写したとして、どの程度本物に近づけたか
という競技があれば上手い下手が存在するのはわかるねん
明確な評価基準がないものに関して上手い下手はないんちゃうかという話
たとえばいいねが多い、世間に評価される、というのは「好きな人が多い」というだけで、「上手い下手」とはちがうんちゃうかということ
3: 23/05/12(金) 13:15:06 ID:REll
高く売れるかどうか
5: 23/05/12(金) 13:15:41 ID:uXHM
共感性を押し付けられるかどうか
多くの人間にセンス良い!って思われるかどうかや
多くの人間にセンス良い!って思われるかどうかや
7: 23/05/12(金) 13:16:20 ID:vOWf
>>5
それは多くの人間がセンスがいいと思ったという事実であって、上手い下手というワードとは違うかないか?
それは多くの人間がセンスがいいと思ったという事実であって、上手い下手というワードとは違うかないか?
6: 23/05/12(金) 13:16:16 ID:AyxQ
多くのく興味を引くかどうか
10: 23/05/12(金) 13:17:02 ID:vOWf
>>6
多くの興味を引く=上手下手とは違うんじゃないか?という意見や
多くの興味を引く=上手下手とは違うんじゃないか?という意見や
15: 23/05/12(金) 13:17:50 ID:ulqW
>>10
素人意見やな
素人意見やな
25: 23/05/12(金) 13:20:44 ID:vOWf
>>15
素人やで
ワイの気にしてるのは言葉のチョイスやな
素人やで
ワイの気にしてるのは言葉のチョイスやな
高評価のものは高評価でええと思うで
13: 23/05/12(金) 13:17:21 ID:REll
>>6
その辺の美大生が描いた絵を有名な金持ちが100億で買ったらその人の絵は売れるようになるで
その辺の美大生が描いた絵を有名な金持ちが100億で買ったらその人の絵は売れるようになるで
16: 23/05/12(金) 13:17:52 ID:AyxQ
>>13
金銭的価値なんざゴミみたいなもんやろ
金銭的価値なんざゴミみたいなもんやろ
22: 23/05/12(金) 13:19:42 ID:Tafl
>>16
残念ながら今の評価高い画家はこれなんよ
あとは権力
残念ながら今の評価高い画家はこれなんよ
あとは権力
14: 23/05/12(金) 13:17:34 ID:Tafl
今はちゃんとした芸術出来る人は世の中の不正解になるのよ
20: 23/05/12(金) 13:19:25 ID:WZY6
印象派ってちゃんと描けやって思われたから
わりとゴリ押しで揉めたあと残ったのが芸術やろ
わりとゴリ押しで揉めたあと残ったのが芸術やろ
28: 23/05/12(金) 13:21:30 ID:AyxQ
ここでのテーマは評価ではなく上手い下手の判断をどうするかやろ
30: 23/05/12(金) 13:22:18 ID:REll
>>28
せやで
だから値段がついたものを上手いと判断したらええのよ
その他は好みでしかない
せやで
だから値段がついたものを上手いと判断したらええのよ
その他は好みでしかない
39: 23/05/12(金) 13:25:03 ID:vOWf
>>30
値段のついたものは値段のついたもの
という事実もあるし、たくさんの人が好きなものだという点に関してはワイは否定してへんよ
凄いなと思う
値段のついたものは値段のついたもの
という事実もあるし、たくさんの人が好きなものだという点に関してはワイは否定してへんよ
凄いなと思う
29: 23/05/12(金) 13:22:11 ID:Jlyy
上手い下手って作品自体には言わんな
表現が上手いとか、作品の細かいところに対して言わんか?
表現が上手いとか、作品の細かいところに対して言わんか?
31: 23/05/12(金) 13:22:32 ID:Wd1a
芸術と美術は違うからな
35: 23/05/12(金) 13:23:12 ID:V1uf
芸術「界」に関して言うならその界隈が出来た時から
パトロンを見つけられるかどうか・世間からの評価を得て金に出来るかがもう全てやろ
技術なんてのはその為のツールでしか無いんちゃうか
パトロンを見つけられるかどうか・世間からの評価を得て金に出来るかがもう全てやろ
技術なんてのはその為のツールでしか無いんちゃうか
38: 23/05/12(金) 13:24:19 ID:REll
>>35
わいもそう思う
わいもそう思う
37: 23/05/12(金) 13:24:14 ID:6evc
偉い人が褒めるか褒めないかや
40: 23/05/12(金) 13:25:11 ID:Jlyy
上手い下手じゃなくていい作品悪い作品の差を言ってる?
41: 23/05/12(金) 13:25:39 ID:REll
値「を」つけない上手い絵ってのはあるけど
値「が」つかない上手い絵ってのは無いやろ
値「が」つかない上手い絵ってのは無いやろ
50: 23/05/12(金) 13:28:24 ID:vOWf
>>41
あると思うで?
値がつく場所に出さなきゃどんな上手にできたとされるものでと値はつかない
あると思うで?
値がつく場所に出さなきゃどんな上手にできたとされるものでと値はつかない
53: 23/05/12(金) 13:29:06 ID:REll
>>50
ないよ
売りに出してないは値をつけてないのと同義や
ないよ
売りに出してないは値をつけてないのと同義や
57: 23/05/12(金) 13:30:26 ID:vOWf
>>53
そもそも金になるかどうかやないやん上手下手
そもそも金になるかどうかやないやん上手下手
商売上手や商売下手ってのはこの場合スレタイとはちがう題目ぞ
60: 23/05/12(金) 13:32:07 ID:REll
>>57
だから主観での評価しかできない芸術において上手い下手を決めるとしたら値段がつくかどうかでしか判断できんって話や
後はイッチの言う通り好き嫌いでしかない
だから主観での評価しかできない芸術において上手い下手を決めるとしたら値段がつくかどうかでしか判断できんって話や
後はイッチの言う通り好き嫌いでしかない
64: 23/05/12(金) 13:34:34 ID:vOWf
>>60
そう、だから上手いとか下手って表現するのに違和感があるんや
例外的に描いてる本人は自分の中に描きたいモチーフがあるからあると思うぞ、描きたい目標にどれだけ近づけたかという意味で上手くかけた、下手にかけた
そう、だから上手いとか下手って表現するのに違和感があるんや
例外的に描いてる本人は自分の中に描きたいモチーフがあるからあると思うぞ、描きたい目標にどれだけ近づけたかという意味で上手くかけた、下手にかけた
そして出されたものを見て好きか嫌いかという判断をするしかないのに、上手い、下手い、と他人が評価するのが言葉として違和感あったんや
69: 23/05/12(金) 13:35:55 ID:REll
>>64
上手い下手は正解があってそれにどれだけ近いかってものでしかないからな
上手い下手は技術には言えても芸術には言えんってことやね
上手い下手は正解があってそれにどれだけ近いかってものでしかないからな
上手い下手は技術には言えても芸術には言えんってことやね
74: 23/05/12(金) 13:36:40 ID:vOWf
>>69
そうそう
言葉の問題やな
そうそう
言葉の問題やな
42: 23/05/12(金) 13:26:01 ID:AyxQ
細密な写実は上手いけど芸術性が高いかってぇとそうとは限らんしなぁ
感覚に訴えるもんに上手い下手ってのはそぐわない でもなんかスッキリしない
独自表現を生み出したってなるとすごいけど上手いとは違うな
51: 23/05/12(金) 13:28:32 ID:mZt4
パウル・クレーの天使とか何がええんやあの落書き
でも好きやって人も別に気取ってる感なんて全然ないんよな
でも好きやって人も別に気取ってる感なんて全然ないんよな
54: 23/05/12(金) 13:29:08 ID:L5Wb
技術の高い低いはあるやろ
指定された形を造形できるなら技術は高い
指定された形を造形できるなら技術は高い
価値の高い低いは主観的なもんやから
技術の高さとは必ずしも一致しない
55: 23/05/12(金) 13:29:45 ID:AyxQ
芸術で上手い下手ってなると技術的側面になっちゃう気がする
あるいは「こう感じてほしいんや」ってのと「こんな感じを受ける」がかなり一致した場合
61: 23/05/12(金) 13:32:31 ID:AyxQ
表現したいものをかなり伝えることができたら上手いかもれない
62: 23/05/12(金) 13:33:07 ID:poF0
毎日同じ景色どこまでいっても同じって世界から
バカみたいに情報が溢れとるから
その情報を集約できて人に伝達できたら上手いってことちゃうか?
バカみたいに情報が溢れとるから
その情報を集約できて人に伝達できたら上手いってことちゃうか?
63: 23/05/12(金) 13:34:05 ID:s6Ia
技巧的に見たら上手い下手はある ただ技巧を押し出した演奏は芸術的、感性的には魅力がないなと感じることが多い
66: 23/05/12(金) 13:35:07 ID:Jlyy
芸術作品に「うまい」って言ってる人そんなにおるか?
68: 23/05/12(金) 13:35:52 ID:C8MY
>>66
おるやろ
この歌手上手いとかよく聞くわ
おるやろ
この歌手上手いとかよく聞くわ
86: 23/05/12(金) 13:39:38 ID:Tafl
>>68
音程的な上手いとか声質のただ綺麗は、それで終わり
中島みゆきとか松任谷由実とかの凄さが問われるのかと
音程的な上手いとか声質のただ綺麗は、それで終わり
中島みゆきとか松任谷由実とかの凄さが問われるのかと
70: 23/05/12(金) 13:36:04 ID:REll
>>66
演技
演技
80: 23/05/12(金) 13:37:24 ID:Tafl
>>66
美術愛好家の人によるけど芸術家に対しての最大の侮蔑らしい
うまいとか上手なんて言わんのよ
凄いとか面白いが褒め言葉
美術愛好家の人によるけど芸術家に対しての最大の侮蔑らしい
うまいとか上手なんて言わんのよ
凄いとか面白いが褒め言葉
72: 23/05/12(金) 13:36:28 ID:ZHX2
総合芸術と現代美術こそ至高✋😤
73: 23/05/12(金) 13:36:36 ID:AyxQ
ざっくり「表現力」の有無?
78: 23/05/12(金) 13:37:11 ID:L5Wb
技術的に優れてるけど好きじゃない
ってケースもあるやん
ってケースもあるやん
79: 23/05/12(金) 13:37:14 ID:Jlyy
アート的な事だと思ってた
82: 23/05/12(金) 13:37:58 ID:Jlyy
歌の上手い下手は明確にあるやろ
そこわからんか?
そこわからんか?
83: 23/05/12(金) 13:38:01 ID:ZHX2
誰かフランツマルク語れるやつおらんのか?
84: 23/05/12(金) 13:38:53 ID:REll
それ決めてんの好みっすよね
87: 23/05/12(金) 13:39:58 ID:mZt4
ジャズおじさんが皮肉としてマルサリスをとても上手いって言うみたいな
89: 23/05/12(金) 13:40:29 ID:ZHX2
マジレスすると一定の理論があるっぽいぞ
それを表現するには鍛えられた職人技が必要なんや
それを表現するには鍛えられた職人技が必要なんや
93: 23/05/12(金) 13:41:35 ID:1wPi
どうすれば人を感動させられるかは何の分野でも体系だった理論はありそうやな
歌でも配信でもヘタクソがいくら我流で叫んでも響かんことの方が大半やし
歌でも配信でもヘタクソがいくら我流で叫んでも響かんことの方が大半やし
97: 23/05/12(金) 13:43:13 ID:vOWf
>>93
それは心理学やないか
それは心理学やないか
100: 23/05/12(金) 13:44:25 ID:ZHX2
>>97
認知音楽学とかやんな
認知科学の下位分野やね
芸術はそういう分野の実践者が多いやろ
認知音楽学とかやんな
認知科学の下位分野やね
芸術はそういう分野の実践者が多いやろ
105: 23/05/12(金) 13:47:31 ID:vOWf
>>100
それを例えば絵が上手い、というのは言葉としておかしいんちゃうかなと思うわ
それを例えば絵が上手い、というのは言葉としておかしいんちゃうかなと思うわ
107: 23/05/12(金) 13:48:06 ID:ZHX2
>>105
一応デッサンは大分上手下手言えそうだと思うが
一応デッサンは大分上手下手言えそうだと思うが
110: 23/05/12(金) 13:48:41 ID:vOWf
>>107
それはそうやとおもう
明確な正解が存在するから
それはそうやとおもう
明確な正解が存在するから
111: 23/05/12(金) 13:49:12 ID:WZY6
>>110
デッサンも正解ないでだって絵だもん
デッサンも正解ないでだって絵だもん
112: 23/05/12(金) 13:49:34 ID:ZHX2
>>111
トーンに特徴あるやつとかもおるよな
トーンに特徴あるやつとかもおるよな
113: 23/05/12(金) 13:49:38 ID:REll
>>111
デッサンって目の前のものを模写することちゃうんか?
デッサンって目の前のものを模写することちゃうんか?
115: 23/05/12(金) 13:50:09 ID:WZY6
>>113
デッサンは持ってるもので形を作る技術のことやで
デッサンは持ってるもので形を作る技術のことやで
117: 23/05/12(金) 13:50:22 ID:REll
>>115
はえーそうなんや
はえーそうなんや
119: 23/05/12(金) 13:50:42 ID:WZY6
>>117
見たもの通りに作れたらそれは機械やで
見たもの通りに作れたらそれは機械やで
121: 23/05/12(金) 13:51:27 ID:REll
>>119
いやそれに近づける練習法をデッサンと言うのかと思ってたんやすまんな
いやそれに近づける練習法をデッサンと言うのかと思ってたんやすまんな
123: 23/05/12(金) 13:53:11 ID:vOWf
>>119
それはワイは機械は上手に表現できるものと言えると思うで
それはワイは機械は上手に表現できるものと言えると思うで
124: 23/05/12(金) 13:54:40 ID:ZHX2
>>119
機械も3次元を見たままそのまま二次元にはしないやろ
逆に機械にしかできないからやってみたらそれはそれでおもろそうやが
機械も3次元を見たままそのまま二次元にはしないやろ
逆に機械にしかできないからやってみたらそれはそれでおもろそうやが
118: 23/05/12(金) 13:50:34 ID:ZHX2
>>113
かなり理論立ててやるけど3次元を無理やり二次元に持ってくるから
やってみたら案外トリックアートだなあと思う
かなり理論立ててやるけど3次元を無理やり二次元に持ってくるから
やってみたら案外トリックアートだなあと思う
95: 23/05/12(金) 13:41:58 ID:AyxQ
宮澤賢治も生前は物書きとしちゃあまり売れなかったしな
誰かが発見して売り出さないと認知されにくいものはある
誰かが発見して売り出さないと認知されにくいものはある
99: 23/05/12(金) 13:44:20 ID:Tafl
リンダリンダをオペラ歌手が歌うのとヒロトが歌うのとどちらが良いかと
103: 23/05/12(金) 13:46:05 ID:mZt4
感動を還元主義的に突き詰めすぎるとただの化学になってまうんかな
106: 23/05/12(金) 13:47:54 ID:Tafl
>>103
それを私生活でしたのがキュリー夫人
劇的なメシマズだったけど全て数値化して料理で旦那や知人を感動させた
それを私生活でしたのがキュリー夫人
劇的なメシマズだったけど全て数値化して料理で旦那や知人を感動させた
108: 23/05/12(金) 13:48:18 ID:REll
>>106
はえー凄いな
はえー凄いな
104: 23/05/12(金) 13:46:23 ID:Gd0O
歌でも絵でも技術の高低は問えるぞ
ただし感動させるには遊び心のセンスが必要なんだわ
譜面通りに歌ったり模写や複製画が出来る技術は大前提の上でセンスが要求される
そこで技術が無いのにセンスだけだと「荒削りだが光る物はある」とか「下手だが味はある」って評価になるし
その逆は「上手いけどつまらん、華がない」となる
ただし感動させるには遊び心のセンスが必要なんだわ
譜面通りに歌ったり模写や複製画が出来る技術は大前提の上でセンスが要求される
そこで技術が無いのにセンスだけだと「荒削りだが光る物はある」とか「下手だが味はある」って評価になるし
その逆は「上手いけどつまらん、華がない」となる
109: 23/05/12(金) 13:48:22 ID:AyxQ
感じてほしいことと感じたことにかなりの一致があった場合
127: 23/05/12(金) 13:56:21 ID:AyxQ
模写や複製がどんなに正確でも技術的に上手いけど芸術性はないし
写実からべらぼうに遠いところにあっても上手いってもんもあるなぁ
写実からべらぼうに遠いところにあっても上手いってもんもあるなぁ
129: 23/05/12(金) 13:58:41 ID:aPYU
写真かよ!いう絵を描く人ちょいちょいおるけど
あれは米粒にお経書いたり爪楊枝の柄に彫刻するのと同じカテゴリやしなあ
技術そのものでスゲー言わせてそこで終わりや
あれは米粒にお経書いたり爪楊枝の柄に彫刻するのと同じカテゴリやしなあ
技術そのものでスゲー言わせてそこで終わりや
131: 23/05/12(金) 14:02:20 ID:AyxQ
意図が伝わるかどうか 共鳴するかどうか 誘爆させられるかどうか
そんな感じかなぁ
132: 23/05/12(金) 14:11:48 ID:vA05
色の合わせ方とか距離感やない?
136: 23/05/12(金) 14:32:34 ID:TWyY
或る言葉を或るシチュエーションで用いるっちゅうのは世間一般的な用法プラス当人の今までの経験によるものであって
個人個人のうちに一部は公共的で一部は私的な混淆的な感じとしての「ふさわしい」「しっくりくる」言葉の使い方が形成されていくわけやな
個人個人のうちに一部は公共的で一部は私的な混淆的な感じとしての「ふさわしい」「しっくりくる」言葉の使い方が形成されていくわけやな
138: 23/05/13(土) 02:29:59 ID:6hjS
線に迷いがないと上手く感じる
ペンで一発描きできる人は普通上手い
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683864875/
ペンで一発描きできる人は普通上手い
コメント